活動♪

⚽サッカー大会⚽

             

今日は年長組のサッカー大会!お天気も良く春らしい気持ちのいい日を浴びながら子ども達の声援が響き渡ります。



サッカーあそびはクーバーコーチングのコーチにきていただき年長組を中心に活動していますが、例年は2回行っているサッカー大会が今年は12月の開催が中止となり1回だけの一発勝負です。

子ども達も朝から楽しみにしていましたね♪
試合はPK戦にもつれ込むことなく白熱した試合が多かったです。同じチーム内で声を出し合ったり、指示を出したりしている姿があり勝ちにいこうという意気込みが見受けられ、その分ゴールを決めた時の喜びや負けてしまった時の悔しさが顕著に表れていました。勝負ごとになるので勝ち負けは当然あります。今日の為にたくさん練習を重ねてきて勝つことができた子も負けて悔しい気持ちをもった子も、努力して頑張ることの大切さを少しでも感じ取ってもらえれば嬉しく思います。
年長組のお友達は大きな行事としてはこれで最後になります。幼稚園で過ごす時間も少なくなってきたけど、最後まで一緒に楽しい思い出を作っていきましょう(#^.^#)

合奏おゆうぎ発表会(2日目)

             

今日は発表会2日目❕昨日とは気温差があり肌寒かったですね。
登園してくるお友達も、寒さと緊張からか顔が強張っている子が多かったように思います。
それではさっそく各クラスの様子を見ていきましょう♪(1日目の様子はコチラから♪)

~午前の部~

ひよこ組の合奏『おかあさん』『すてきなパパ

かもめ組のお遊戯『見習い魔女の冒険オーロラ姫のお城』からの一場面

にじ組のお遊戯『ジャックと豆の木』からの一場面

~午後の部~

たんぽぽ組のお遊戯『小さなプリンセス』『鬼滅の刃』からの一場面

うぐいすの合奏『つばさをください

ほし組のお遊戯『モアナ』からの一場面

2日間に渡る合奏おゆうぎ発表会も今日で終了です。公演日延期や練習の制限と子ども達も長い時間大変だったと思います。それでも弱音を吐くことなく必死で頑張ってきました。「上手にできること」ではなく、「失敗しても子どもらしく元気にやりきること」が大事であり、昨日今日と子ども達はそれに応えてくれました。特に年長組のお友達は最後の発表会です。今年度は幾度となく行事の中止や縮小によって歯がゆい思いをしてきたことと思います。この2日間で魅せてくれた年長組のお友達のパワーは私達職員には何ものにも代えがたい素敵なものでした。

保護者の皆様におかれましても、多くの制約・お願い事ばかりでご不便をおかけし申し訳ありませんでした。この2日間を無事迎えられたのは皆様のご協力の賜物だと思っています。まだ油断のできない日々が続いていますが、これからも子ども達の為にご協力をよろしくお願い致します。

合奏おゆうぎ発表会(1日目)

             

約1カ月遅れての開催となりました「合奏おゆうぎ発表会」❕コロナ禍ということもあり入場制限・消毒や換気など感染対策を徹底して行われました。
密になる事を避ける為、子ども達も例年に比べると練習時間が少なく大変だったと思いますが、1回1回の練習を大切に頑張ってきたね(*^^*)
「緊張するー」「早くお父さんお母さんに見せたいな」という声が本番が近づくにつれ聞こえてくるようになり、無事今日を迎えることができたことは私たちにとっても嬉しい限りです♪

~午前の部~
もも組さんのお遊戯 『てぶくろ』 の一場面

ひばり組さんのお遊戯 『たこやきマントマン』 の一場面

ひかり組さんの合奏 『友~旅立ちの時~』 

~午後の部~
すみれ組さんの合奏 『公園にいきましょう

すずめ組さんのお遊戯 『こびとのくつやさん』 の一場面

つき組のお遊戯 『アラジン』 の一場面

緊張で少しひきつった顔のお友達も何人かいましたが、それでも今までで1番の合奏・演技を見せてくれたね!とてもかっこよかったです!
明日は発表会2日目☆素敵な姿を見せてくれることを楽しみにしていますよ(*^-^*)

避難訓練

             


2月13日におきた地震をうけ、幼稚園では急遽避難訓練を実施しました。
普段の避難訓練は子ども達に「今日は地震がおきた時の練習をするよ」とお話して行っていますが、今回は実際におきたことを想定し何も伝えないで行いました。
突然鳴り響く訓練放送に驚いてしまうお友達もいましたが、先生の話を聞いて慌てずに行動できていたと思います。ホールで発表会の練習を行っていた年長組のお友達は避難用の滑り台を1人ずつ順番に滑ってくる姿もあり、より実践に近い形でいい経験になったと思います。
本当に地震が起きた時、訓練の通り動くことはまずできないでしょう。泣いてしまう子もいたり、怪我をする子もいたり、様々な可能性が考えられます。それでも訓練を通して「こういうことが考えられるよね、これ気づかなかったね」と私たち職員も多くの発見がありその発見がいざというとき役立つはずです。
おきてほしくない大地震ですが、いつか必ずおこります。その時に落ち着いて行動できるように気を引き締めていけたらと思います!

鬼は~そと!福は~うち!

             
   


今日は節分の日👹例年では3日が節分となりますが、暦のズレを修正する関係で2日に行われるのは124年ぶりらしいです😲
早朝は雨でしたが天気も持ち直し、外で豆まきを行うことができました!できる限り密にならないよう整列し、子ども達の周りを鬼が練り歩いていきます。
鬼が近くに歩いてくると「鬼は~そと!」と元気よく豆をぶつけてきて、その勢いに鬼もタジタジ…(笑)ひよこ組のお友達の中には「豆の呼吸!」と言いながら投げてくる姿もあって可愛らしくて笑ってしまいました。
節分は無病息災を願って行われる行事です。まだまだコロナに油断できない日々が続いていますが、子ども達が何も気にせず元気よく遊びまわれる日が早く来てもらいたいものですね!また、幼稚園で「恵方巻」についてもお話をしましたので、お家に帰ったら今年の恵方の「南南東」の方向についても教えてあげてくださいね!

かるたとり✋

             


今日年長組のお友達はかるたとり会を行いました(^^)/例年であれば学年全体で大会として行いますが、今年は蜜を避けて各クラスでのかるたとり🎵
先生が読み上げるとすぐに反応する子ども達!上から覗いている私よりも早く見つけて取り合っていました(笑)子ども達の記憶力と集中力はすごいですね!時には接戦になりどちらがとったのか分からないときは周りで一緒にやっているお友達がジャッジをしたり、本人たちで話し合ったりと、キチンと自分たちで解決できている姿はさすが年長さんだなと思いました。
上位に入ったお友達の中には20枚以上とっている子もいて、どうしてそんなに取れるのかを聞いてみると「いっぱい練習した!」と口をそろえて言っていました。得意不得意はあるだろうけど、練習を繰り返すことで子ども達は大きく成長しますね!

ファイト!

             

幼稚園では朝礼後の活動として、マラソン・なわとび・行進の練習を行っています。今日は4・5月の休園によってカリキュラムを後ろ倒しにしていた影響で行っていなかったマラソンを今年度初めて行いました♪
年少・ひよこ組のお友達は園庭を、年中・年長組のお友達は幼稚園を出て外周を車に気を付けながら、先生の後を元気よく走っていきます。ちょっと肌寒い中でしたが、走り終わったあとはみんな「暑い暑い」と言いながら手洗いうがいをしてお部屋に入っていきました。

体調を崩さない為には、健康な身体作りも大切です。コロナにもインフルエンザにも負けないよう、元気いっぱい活動していきましょうね!そして、いっぱい体力を付けていきましょう!!

初めての英語あそび

             
 


寒暖差の激しい日が続いており、今日は寒い1日になりましたね!
そんな中、ひよこ組さんは初めての英語あそび(*^^*) アルファベットの大文字・小文字の違いを大文字は体をいっぱいに広げて「ビックA!」小文字は小さく小さくしながら「スモールa!」と先生と同じ動きをしながら楽しんでいました(^^)/中には、キョトンとしてしまうお友達もいましたが、みんな笑顔で取り組んでいました♪
合奏お遊戯発表会の練習も本格的になってきて、楽器の音やホールで音楽に合わせて踊ったりセリフを言う声も聞こえてくるようになりました。「私お姫様役~」とか「シンバルやったよー!」と嬉しそうに教えてくれます✌先生達が作る衣装もだんだんと形になってきていますよ♪

あけましておめでとうございます!

             


新年を迎え、今日から幼稚園もスタートです!
緊急事態宣言も発令されましたが、幼稚園では感染対策を徹底し子ども達をお出迎え🎵「あけましておめでとうございます!」と大きな声で挨拶してくれるお友達が多く、こんな状況だからこそ子ども達の元気な姿が見れて安心しました。
3学期には合奏お遊戯発表会も控えており、今日から楽器練習や舞台練習が行われ、子ども達からは「あの楽器やりたいな!」「この役がいいなぁ」と楽しみにしている様子も(#^.^#)これから練習がたくさんあるけど、どんな発表会になるのかな?一緒に頑張っていこうね!

年少組のお友達は冬休みの絵も描いていきました🌟あまりお出かけのできない冬休みだったけど、皆どんなことやったのかな?と見ていると、年越しそばやおもちを食べているところだったり、公園に行ったりしたことを描いてるお友達が多くいました。年末年始はのんびりと過ごしていたようです。

3学期はあっという間に過ぎていきます。コロナも終息が見えず幼稚園もどうなっていくのか分かりませんが、ひとつひとつの行事を大事にしていきたいと思います。子ども達が楽しみながら学んでいけるよう努めてまいりますので、本年もよろしくお願い致します。

年内最後の幼稚園

             
 

今日はクリスマス🕯登園してくるお友達は「サンタさんきたよー」と笑顔で教えてくれました(#^.^#)
サンタさんは先日幼稚園のクリスマス会にも遊びに来てくれましたが、おうちの方にも無事にまわってくれたようです🎵中には「サンタさんはコロナ大丈夫なのかな?」と心配しているお友達も…(笑)
全体での年内の幼稚園の活動は今日で最終日。ウキウキした気持ちの中ですが、正装を見に纏い、「式典」という事を意識してホールに皆で集まって終業式を行いました。しかし、クリスマスだからということもありますが、子ども達も少し落ち着きがなく園長先生から「今はコロナで大変な時。6月の自粛明けから比べると、大人も子どもも少し油断してきています。コロナがまたひどくなっている中だからこそもう一度気を引き締めていきましょう」ということを話してくれました。感染対策は日々徹底していますが、気持ちのどこかに「自分は大丈夫」という気持ちが芽生え始めているのかもしれません。こんなときだからこそ、もう一度流行り始めの時の気持ちに戻って考える良い機会かもしれません。

さて、今年は本当にコロナに振り回される1年でした。自粛や幼稚園でも長期の休園や行事の縮小、中止ばかりで未だ経験した事のない1年となりました。子ども達にはつまらない思いをたくさんさせてしまったかもしれません。また、保護者の方にも例年以上にご協力いただくことばかりでした。私たち職員も「今できることは何か」を考えその中で最善を尽くしてきたつもりです。もう間もなく2021年を迎えますが来年はもとっと明るく楽しい1年にしていきたいと思いますし、子ども達にもたくさんの新しい経験をしてもらいたいです!まだコロナもどうなるかわかりませんが、みんなで一緒に良い1年にしていきましょう!

今年1年ありがとうございました。来年もよろしくお願い致します。

TOP