今日は昨日までの暖かさから一転し、寒い一日となりました。とうとう冬本番ですね♪
そんな中、年中組さんのお友達は、園庭で今年初めて先生達と一緒に交通安全遊びを行いました。
副園長先生から標識の意味を教えてもらう中で「これは何かわかるかな?」という質問に「止まれの標識!」「横断歩道があるよってこと!」ときちんと答えられるお友達もいてびっくり!お話を聞いた後は車役と歩行者役に分かれて横断歩道を渡る練習もしました。車になりきって「ブン・ブーン」と、楽しそうに走ってるお友達と、歩行者役のお友達は左右を確認しながら横断歩道を渡る練習を行いますが、信号を自分で見ることを忘れてしまったり、前のお友達が渡るのについていくだけの子もいたり…まだまだ練習が必要だなと感じる場面が多かったように思います。
幼稚園くらいのお友達は何かに夢中になっていると周りが見えにくくなってしまうものです。だからこそ練習を繰り返し行って、道路の危険さを少しでも感じて交通ルールを守っていけるようにしていかなくてはなりません。幼稚園でも定期的に行ってはいますが、ご家庭でもお出かけの時などに子ども達と交通ルールについて話してみてくださいね!
ポカポカ陽気が続き、日中は本当に気持ちがいいですね!
幼稚園では先週まで続いた大きな行事がひと段落し、元気にお外遊びを楽しんでいます。
保育では11月の制作ということで、年少組のお友達はイチョウの葉っぱや木を折り紙で制作していきました。折り紙も最初は一人で折れなかったり、きれいに端っこを揃えられなかったりしていましたが、継続していくことで、今ではほとんどのお友達が一人で折れるようになっています!
年長組さんは12月にある保育参観に向けて着々と準備が進んでいるようです。春先にできなかった鼓笛に運動会で行えなかった創作体操…年長組さんが主役となる大舞台に向けて毎日頑張っています♪どんな素敵な発表会になるか私たちもとても楽しみです(^^♪これから少しずつ寒くなっていくけど、お父さんやお母さんが楽しみにしているから頑張って練習していこうね!
寒暖差が厳しい日が続いていますが、最近は天気は晴れの日が続いていますね。
本日、幼稚園では作品展が行われました♪子ども達が頑張った作品が各お部屋でところ狭しと並んでいます。保護者の方と一緒に来た子ども達は嬉しそうに自分の作った作品を「これ可愛いでしょ?」と見せていましたね!
年少組のお友達の作品の中には入園当初の絵~今現在の絵が飾ってあるのですが、どのお友達も点や線しか書いていなかった絵からしっかりお顔が描けるようになったり、動物や遊んだことなどの絵も描けるようになっているのをみると、とても成長が感じられますね!また学年があがるにつれて、作る作品も難易度も高くなっていくのですが、素敵な作品ばかりで私達職員が欲しくなってしまいます(*^^*)
今日に向けてみんな一生懸命頑張っていました!中には「できない!」と投げだしそうになるお友達もいましたが、最後まで諦めない気持ちを持っていれたのはかっこよかったですね!
今年は園庭やホールなどでの作品がなく少し寂しかったですが、来年以降はまたいつも通りの作品展になってくれればなと思います。
ここ最近日中は気持ちのいい日が続いていますね!
ポカポカ陽気の中、幼稚園では先日行ったお芋掘りで掘ってきたお芋を園庭で焼き芋にしてみんなでいただきました♪
前日に先生達が食べやすいサイズに切り分け、新聞紙とアルミホイルで巻いた状態にしていたものを焚火の中に投入!火の中で美味しくなろうとしているお芋を興味津々に見ながら「おいしくなーれ♪おいしくなーれ♪」と呪文を唱えていました。こうなると作る先生達にもプレッシャーが…(笑)30分~40分ほどお芋の位置を変えながら焼き加減を見つつ焦げないように頑張りましたよ!焼きあがるまではクラス保育になりますが、外の様子が気になるのか、トイレに行くときなどにこちらをじっと見ているお友達もたくさんいましたね。
焼き芋ができると子ども達は青空の下、円になって焼きあがったお芋を手にとりながら「あったかーい」「いい匂い」と嬉しそうな顔をしていました(#^.^#)割ったお芋は見事な黄金色でとっても甘かったね!みんなおかわりをいっぱいして頬張っていました☆
コロナの影響で様々な行事が中止や学年別での開催など縮小を余儀なくされていましたが、今年度初の全園児での行事『遠足』に行ってきました。モミヤマ幼稚園の遠足は昨今主流になっている親子遠足でなく、子どもたちと先生のみでたくさんの思い出作りに行っている行事となります。
今年は多くの学校や幼稚園で中止や園外保育へ切り替えているという話を耳にしますが、万全の対策をしながら大きな観光バスに乗って遠足に行けた事をとても嬉しく思います。
今日の行先は「こどもの国」♬
今年初めての遠足に子どもたちもとても楽しみにしていたようで、バスの中でも「楽しみー!」「まだ着かないの?」とワクワクしている様子が伺えました。
また、今年度より新たに導入したジャージもこの日がお披露目となりました♪
こどもの国では学年に分かれて行き場所が違います。年少組のお友達は入り口入ってすぐの広場で遊具遊びやミニSLに乗りました☆ミニSLにはトンネルがあるのですがどのクラスも入るたびに大声をあげていました(笑)
年中組のお友達は少し奥まで行って牧場の牛さんやヤギさんを見たりしました(*^-^*)牛さんのお部屋は少し臭いが苦手な子も多かったようで鼻をつまんでみている様子が可愛らしかったです。その後は遊具遊びや入口のあたりで出来るチョーク遊びを楽しんでいました!
年長組のお友達は、さらにさらに奥へ行ってこどもの国を一周しながら遊具遊びや色んなスポットを見学しましたね(^o^)
観光バスというと密状態を心配される方もいらっしゃるかと思いますが、観光バスには病院の手術室などにも使われている特殊フィルターによって約5分で車内全ての空気が入れ替わるフィルターが備わっているそうです。
手洗いうがい、消毒、マスクの着用を徹底しながら併用する事で少しでも感染リスクを減らしながら遠足に行って参りました!
これからも様々な行事を控えていますが、対策をしながら行える行事は行って行きたいと思います。
寒暖差も大きくなり、徐々に日中も肌寒くなる日が多くなってきましたね!
今日はひよこ組さんがハロウィンイベント🎃職員室や他の学年の部屋へ可愛い衣装に身を包みながら練り歩いていました!
先生たちを見つけると、元気いっぱいな笑顔と大きな「トリック・オア・トリート!」の声☆プレゼントを用意していた先生たちも思わず笑顔がこぼれました(*^-^*)
また例年では6月頃に行われる歯科検診も本日行われました。園医の小泉歯科医院より4名の先生方にお越しいただき、全学年のお友達を診察していただきました。昨日から「歯医者さんこわ~い」「明日幼稚園来ない!」と言ってた子もいましたが「カバさんみたいに大きく口開けて診てもらうだけだよ」と担任の先生に寄り添ってもらい一緒に頑張っていました!
11月に入ってから遠足や作品展など楽しい行事がいっぱいです♪体調を崩しやすい時期でもありますので、手洗い・うがい・飲水を継続していきましょう。
今週は晴れの日が続いて気持ちの良い日が続いていますね♪そんななか幼稚園のお友達はお芋掘りに行ってきました♪
お芋がある畑まではバスで向かいますが、バスの中でも子ども達は「いっぱい掘るよー!」と気合いが入っていましたよ(^^♪
いざ畑に到着すると、普段は入ることのない畑の土の感触を楽しむように踏みしめていましたね。ひとり二株掘っていくのですが、ひよこ・年少組のお友達の中には「これどうやって掘るの?」と見つめているだけのお友達や、見慣れない虫さんを怖がってしまうお友達も…(笑)そういった時は先生達が「こうやって手をシャベルみたいにして掘るんだよ!」と一緒になって大きなお芋を掘っていったり、「虫さんも皆がいじめなければ何もしてこないよ」と教えながら掘り進め、土の中から少しずつお芋が見えてくると子ども達の歓声が聞こえてきて笑顔で楽しんでいる姿が印象的でした♪中には2個3個とお芋がくっついていて誇らしく掲げてくれるお友達もいたね!羨ましい!
掘ったお芋は持って帰りますが、どんな食べ方をするのかな?いろいろな料理ができるから楽しみだね!
なかなか経験できない畑の土の感触や、自分たちで食べるものを手に入れることの大変さが少しでも味わってもらえたかな?お父さんお母さんにもいっぱい話をしてあげてね(^^)/
朝は曇りで雨の心配もされましたが、今年度初めての園外保育へ年長組のお友達が行きました!最後に園外保育が行われたのが今年の2月…ほんとうに遊びに来れるまで長かったですね(>_<)
バス4台で行くのですが、その時から子ども達のテンションはマックス!バスでのご挨拶も耳がはちきれそうになるほど大きな声で言っていて、早く遊びたそうにウズウズしているようでした。
公園ではいつもと違った遊具で遊ぶわけですが、年長さんの3割ぐらいのお友達が地面にかがみこんで何かを集めている光景が…いったい何だろうと思って覗いてみるとたくさんのドングリを必死に集めていました!
いっぱい落ちているため、子ども達の袋はすぐにパンパン(^^)「集めたのはどうするの?」と聞くと「おうちに持って帰ってお母さんに渡す!」という子ばかりでした。保護者の方の表情が目に浮かびます(笑)
最初のうちは曇っていた空も時間が経つにつれて青空へ変わっていき、ポカポカ陽気の中たくさん身体を動かして遊ぶことができました!寒さが予想されていたので、お弁当は幼稚園に戻ってからいただきましたが、逆に長い時間遊ぶ時間を確保できたので、帰りの時にも「今日公園すごく楽しかった!」という声が聞こえてきて微笑ましくなりました。
台風もそれる形で過ぎ去り、今日は久しぶりに青空が見えましたね♪先週は雨ばかりで寒い日が続きましたが今日はポカポカ日和(*^-^*)子ども達の元気な声がお外遊びで響きわたりました☆
子ども達の様子を見ていると、特にひよこ・年少組のお友達になりますが「個」での遊びから「集団」での遊びが増えてきたように思います。三輪車で遊ぶにしても一人で走らせるだけからお友達と一緒に乗ったり、競争してみたり、サッカーボールをみんなで追いかけまわしたりと他のお友達と関わりを持つようになってきました!もちろんそうなってくると喧嘩をしてしまうこともありますが、そういう時には先生たちもしっかりお話を聞いて、原因は何かをちゃんと理解して、喧嘩をしてしまったお友達に話をして「ごめんね」「いいよ」ということの大切さを教えてくれます。
子ども達の素直に謝れる・許せる・すぐ仲直りできる姿勢は見ていて本当に微笑ましくなります。いつまでもそういう気持ちは忘れずにもっていてほしいものですね☆
コロナの影響によりいろいろと制限がある中、今年度初めてと言ってもいいくらいの行事「運動会」が開催されました!
学年を分け、日程も2日間に分けての開催。2日目は朝から雨が降り、時間をずらしての開催となりましたが無事に終えることが出来ました♪
初日は午前中に年中組・午後は年長組のお友達!どちらも競技数は絞られての開催でしたが、子ども達はお父さんお母さんの見ている中笑顔で元気に踊ったり、かけっこを頑張っていましたね!特にかけっこでは幼稚園より走る距離が長い分、後半にグイグイ追い上げるお友達もいてゴール直前で逆転する場面もあり、保護者からも「オオ!」「がんばれー!!」という声援が自然と聞こえてきました☆年長組になってくるとみられる光景ですが、泣いてしまう子も多くいます。それは「負けて悔しい・勝って嬉しい」という感情をそれぞれが感じ取ったからです。子ども達が運動会で勝ち負けを経験し、自然とそういった感情が出るのは大きく成長した証でもあります。その気持ちはこれから先も大切にしてもらいたいですね♪
2日目はひよこ・年少組のお友達(*^-^*)初めての運動会のお友達がたくさん♪かけっこやお遊戯は、たどたどしい感じもありますが一生懸命頑張っている姿は非常に可愛らしいです。何よりも名前を呼ばれた時のお返事や開閉式の言葉を大きな声で言えていましたね!お兄さんお姉さん達に負けないくらいにかっこよかったよ!
運動会はモミヤマ幼稚園では1番と言っていいほど大事にしている行事です。昨年の天候不良に続き、今年はコロナの影響で全学年で盛り上がることができず我々先生も非常に残念に思っています。ですが子ども達はひとつひとつの行事に真剣に取り組み、素敵なお遊戯を披露し、かけっこや応援合戦・リレーでカッコいい姿を見せてくれました。何より自粛が続いた中での久々に体を動かす行事に笑顔で参加してくれたことが先生たちはとっても嬉しかったよ(*^-^*)
保護者の皆様におかれましても、様々な制限がありご協力頂く事ばかりでしたがありがとうございました。皆様のご協力の下、スムーズな進行を行うことができました。今後もいろいろとお願いする事があるかと思いますが、その時にはご理解をお願い致します。