活動♪

✰園内キャンプ1日目✰

             

今日は年長組さんが待ちに待った園内キャンプの日!青空が広がり、暑い日差しの中元気に全員が登園してきました。
まずはみんなで園内キャンプ開始のお集まりがあり、その後は夕食のカレーの準備🎶先生と一緒に野菜を切ります。「おうちでもやってるー!」という子もいれば初めて包丁を握るのにちょっと緊張している子もいましたが、先生と一緒にうまく切っていくことができました(*^-^*)

夕食のカレーが出来る間はおまつり&水遊びです!園庭に用意されたスーパーボールすくいやわなげにボーリングとたくさんあるゲームに行ったり来たりしてたくさんの景品をゲット🏃水遊びでも気温が高かったため気持ちがよかったのか、大はしゃぎでお友達や先生と水をかけあっていましたね。

自分たちで作ったカレーを見た時「これ切ったやつだ!」「美味しそう」と嬉しそうな顔✰いただきますの歌を歌い実際に食べ始めると「おいしい!」という声がいろんなクラスから聞こえてきました。食べている途中部屋を見回っていると昼間たくさん遊んだせいか、ちょっと疲れている顔を見せる子も何人かいました(笑)

その後はキャンプファイヤー🔥先生達の寸劇(!?)から始まり、園庭で大きな輪を作って年少・年中組のときに踊った思い入れのある踊りや歌を皆でやっていきました。もう1年や2年前の曲なのに子ども達はよく覚えていて、元気よく踊る姿が印象的でしたね。最後はキャンプ恒例の「肝試し」👻暗くなったホールへ光るペンダントを勇気をふり絞って取りに行きます。暗くなった幼稚園の雰囲気はそれだけで怖いもので、怯んでしまう子も多くいました。それでも全員がペンダントをしっかり取って戻ってくることができましたし、例年に比べると泣かずに最後まで行ける子も多かったように思います!みんなすごかった!

いろいろと楽しいイベントがあった1日目も終了です。子ども達とすれ違うたびに「楽しい!」という声が聞こえてきて私たちも嬉しいです!このあとはゆっくり休んで2日目も思い出に残るような日にしていこうね!(^_-)-☆

ヤッホッホ!夏休み🎵

             
     

梅雨明けも発表され、幼稚園ではセミの鳴き声も聞こえてきました。もう夏も本番ですね🌞
今日で1学期は終了となり、ホールで終業式を行いました。園長先生からは幼稚園からコロナ感染者が出なかったことのお話や、夏休み中の過ごし方など大切なお話がありましたが、暑さからか少し集中力がなくなってしまうお友達もいて、「学期終わりの大事な式典だからフラフラしないできちんとお話は聞きましょう」と注意される場面もありました。
お部屋に戻ってからは1学期の楽しかった思い出をお話ししたり、夏休みにどんなことをするのかお話ししてくれるお友達もいました。コロナ禍でお出掛けするのもまだまだ難しいですが、子ども達は夏休みを楽しみにしているようでした(#^.^#)
どんなことをしたのか、夏休み明けに聞けることを楽しみにしているよ♪

制限がある中での幼稚園生活にはなりますが、皆様のご協力もあり例年とほぼ変わらない活動を行う事ができました。ありがとうございます。神奈川県でもまた緊急事態宣言が出るような話もありますが、2学期も子ども達が楽しい幼稚園生活を送れるよう考えていきますので、今後ともご協力よろしくお願い致します。

🍉スイカ割れたかな?🍉

             
     

梅雨っぽさも徐々になくなってきていますが、じめっとした蒸し暑い日が続くようになってきました。だんだんと夏が近づいてきているようです(*^^*)
そんな中幼稚園ではスイカ割りが行われました!各クラスに1個ずつ自分の顔よりも大きなスイカが置かれ、子ども達は目を輝かせていました☆「僕が割るんだ!」「早く食べたーい」という声が聞こえる中、順番にスイカを叩いていきます。満3歳・年少組のお友達は目隠しをせずに叩いていきますが、まだ力も弱く「えい!えい!」と何回も叩いている姿が可愛らしかったです!
年中・年長組のお友達になると目隠しをして本格的になってきます!先生やお友達に「もっと右!前!前!」と教えてもらいながらスイカの前まできて、気合を入れて棒を振り下ろします!見事に命中するお友達に、地面を叩いてしまうお友達、中には棒を折って(!?)しまう子も…(笑)それでもほとんど子ども達の力だけで割り切ることができて、とても嬉しそうでした(#^.^#)

コロナ禍ということもあり、割ったスイカはいただきませんでしたが食用として用意したスイカを美味しくいただきました!

🎋たなばた🎋

             

今日は七夕🎋幼稚園には先日から子ども達が作った短冊が笹に飾られています。(*^-^*)
いろいろなお願い事が書かれていますが、学年によって特徴が出ているのが見ていて面白いです☆
「きょうりゅうになりたい」「ラプンツェルになりたい」といった今憧れているものになりたいところから、大きくなるにつれて「かけっこがはやくなりたい」「逆上がりができるようになりたい」と具体的な願いが増えてくることに子ども達の成長を感じられます!

燃やしあげでは子ども達の願い事をいくつか紹介して、願いが叶うように祈りながらお空へ昇っていく煙を見つめていました。以前は竹林もあちこちで見かけられましたが、ここ数年はその数も少なくなって竹を見ることもなくなってきています。七夕では欠かせない竹を子ども達が触れられることは今では貴重な体験なのかもしれませんね!

☆プール開き☆

             
 

ジメジメとした梅雨の日々が続いていますが、今日幼稚園ではプール開きとなりました!
朝からお天道様が顔を出し、プール遊びをするにはいい天気!…かと思いましたが、途中から雲が多くなってきましたね(>_<)
それでも子ども達は「待ってました!」とばかりに大はしゃぎ🎵お友達と水をかけあったり、先生と対決!?したりおもちゃで遊んだりとそれぞれのプール遊びを楽しみました(#^.^#)なかにははしゃぎ過ぎて注意されてしまうお友達も…(笑)
今日は年中組のお友達が入りましたが、これから各学年日替わりで入っていく予定です。早く梅雨が明けて、気持ちのいいプール遊びがたくさんできるといいですね!

うえをむいてー!

             
       

今日は6月生まれのお友達のお誕生日会を行い、その後年長組さんは、先日の休日参観で行えなかった綱引き大会を行いました!各クラスとも気合十分☻力強く引くコツとして子ども達と『上を向いてー!』を合言葉に、みんなで力を合わせて綱を引き合います。見事優勝したのはひかり組、続いて2位つき組・3位にじ組・4位ほし組の結果でした。惜しくも敗れてしまったつき組さん、悔しくて泣いてしまったお友達がいたのが印象的でした。

園長先生から『いい準備をしましょう』とお話がありましたね。体調を整えることや練習を重ねるだけでなく、勝負の瞬間に良い緊張感や集中力を持てることがとても大切だと思います。特に年長さんはこれからたくさんの行事が控えていますが、いい準備をして迎えられるといいですね♪今日惜しくも敗れてしまったクラスのみんなは運動会で是非リベンジしましょう!

さて、昨日は職員でプール掃除を行いました!曇っていても蒸し暑い日が増え、夏がもうすぐそこまできていますね🌞

休日参観

             
     

例年より1週間遅い梅雨入りとなり、今日も雨がパラパラと…そんな中ですが幼稚園では休日参観が行われました(#^.^#)
本来であれば園庭を使い親子競技の予定でしたが、満3・年少・年中組のお友達は各お部屋での活動です。
満3歳児クラスのお友達は、ホールでお父さんやお母さんと歌を歌いながら体をくっつけたり、一緒に踊ったり🎵年少組のお友達は、親子一緒に粘土で好きな動物を作り楽しんでいましたね!粘土遊びは保護者の方も懐かしかったのか、かなりの力作ぞろいで先生達も驚かされました(笑)
年中組では、保護者の方にお子さんの顔を描いていただきました!『クレヨンって難しいんですね!』というお声や、『ごめん、失敗しちゃった』というお父さんに『大丈夫だよ~!』と答えるお子さんの微笑ましい姿が☺保護者の方とじーっと見つめ合い自分の顔を描いてもらえて、子ども達はとっても嬉しそうでした。
午後は年長組のお友達が登園!本来であれば「大和市民まつり」で披露予定だった鼓笛を行いました。🥁雨が降ったりやんだりというなか、雨足が弱くなった瞬間を狙って外で演奏を行うことができました。練習の時から素敵な演奏を毎回見せてくれましたが、今日の演奏は今までで一番素敵な演奏でした!

保護者の皆様におかれましても、お足元の悪い中ご参加いただきありがとうございました。月曜日は代休となります。また火曜日に元気よく登園してきてね(*^^*)

ひよこ組🐣うさぎ組🐇いるか組🐬

             
       

今日は満3歳児クラスのひよこ組・うさぎ組さんがゆとりの森へ遠足に行ってきました。ゆとりの森までは幼稚園のバスで行ったのですが、普段バス通園していないお友達は、憧れのアンパンマンバスだったようで、大喜びでした☺小さなからだに大きなリュックを背負って一生懸命歩いていました!よく頑張りましたね!!たくさん遊んで、木陰でお弁当とお菓子をおいしくいただきました。ゆとりの森には下福田小学校の1年生も遊びに来ていて、中には卒園児の姿もあり、幼稚園の小さな子ども達を温かく見守ってくれました。楽しく遊んだ帰り道は、バスの中で寝てしまったり、疲れて少しぐずってしまう姿もありましたので、週末はゆっくり休んでくださいね!

一方、保育所のいるか組のお友達は水遊びデビューでした。お水を嫌がることなく、ちゃぷちゃぷ楽しそうに遊んでいました。まだ1歳のお友達も多いいるか組さんですが、しっかりいすに座ってお給食を食べたり、意欲的に活動に取り組む姿があります。

ひよこ組さん・うさぎ組さんも、いるか組さんも、幼稚園の中では小さなお友達ですが立派に集団生活を送っています。みんなすごいな~、えらいな~と思います☺年長さんをはじめとするお兄さん・お姉さんがたくさんかっこいい姿を見せて、良いお手本を示してくれているおかげでもありますね。幼稚園・保育所で頑張っている分、おうちでは甘えることもあるかと思いますが、ゆっくり成長を見守っていきましょう🎵

 

人形劇を見たよ🎵

             
     

あちらこちらで紫陽花の花がきれいに咲きそろっていますね。今日は夏を思わせるような暑い一日となりました。

そんな中劇団バクの皆さんをお迎えして、人形劇『田舎のねずみと都会のねずみ』を鑑賞しました。

オープニングはハタハタさんの手あそび。ハタハタさんの豊かな表情やリアクションに子ども達は引き込まれ、大喜びでした!

田舎のねずみが都会での生活に憧れ、遊びに行ってみましたが、都会には人間や猫の姿が!ねずみをつかまえようと手が飛び出してきたり、窓から大きな目がのぞいていたり、ちょっぴりドキドキするシーンもあったけれど、色々な仕掛けや歌にダンス、とっても楽しかったね。子ども達がどんな感想を抱いたのか、すごく気になります☺ぜひご家庭で話題にしてみてくださいね。

幼稚園ではそろそろ水遊びのシーズン。引き続き感染対策に気を付けながら、夏ならではの遊びを楽しんでいきたいと思います。

春の遠足🎵

             


青空が晴れ渡る今日、年少~年長組のお友達が「こどもの国」へ遠足に行ってきました!
月曜日ということもあり、遠足の団体は他におらず伸び伸びと楽しむことができました(*^-^*)

まだコロナも落ち着きを見せておらず、できる限りの対策をとりながら行ってまいりました。こまめにハンドソープで手を洗い、消毒。バスの中でもコロナ以前は、クイズ大会やカラオケなどレクを楽しんだり、おやつタイムがあったりしましたが、今年は行きも帰りも極力おしゃべりをしないようにDVD鑑賞です。(帰りは寝てしまったお友達もたくさんいました☺)暑かったため、マスクも必要に応じて着脱するよう声掛けをしました。色々な制約がありますが、それでも遠足に行けたことは幼稚園の活動としてとても有意義でした。
子ども達もwithコロナの生活に、気付かずともたくさんの我慢をしていたりストレスを抱えていることと思います。今日は先生達もみんなとめいっぱい遊べて、楽しそうな姿を見ることが出来、とっても嬉しかったです!疲れも溜まっていると思いますので、今日はゆっくり休んで明日も元気に登園して来てね!

TOP