THE BLOG

よいしょよいしょ♪おもちつき

             
   

今日から寒波の影響で冬本番といった気候ですが、青空の中お餅つきを行いました!
例年であれば各クラス分もち米を用意し、臼と杵を使って子ども達にもお餅をついてもらい、皆で美味しく頂くのですが、今年度はコロナの影響もあるためお供え用のお餅のみをつくことになりました。

もち米を炊くのは毎年釜戸を使っていきます。木の焼けるにおいや蒸気があがる釜戸を見て子ども達は「あれでお餅作るの!?」「いい匂いしてきた!」と興味津々です(#^.^#)準備が終わると子ども達を釜戸の前に集め、炊く前のお米の様子やお餅つきを行う意味などを園長先生がお話ししてから炊いていきました。もち米が炊き上がるといい匂いが立ちこめ、子ども達から「お腹すいたなぁ」という声が…(笑)最初は少しこねてある程度粒がなくなってきたら、いよいよついていきます!まずは園長先生が力強く杵を振り下ろしていきます。子ども達からも自然と「よいしょー!よいしょー!」の掛け声が聞こえ、中にはつく真似をしながら掛け声をしているお友達もいました♪その後は副園長先生と交互についていき、大きなお餅の完成!伸びるお餅をみて子ども達は笑いながら楽しんでいました。
ついたお餅を今年は食べれない分、お給食でお餅を食べやすいサイズに用意していただき、お雑煮にしてみんなでいただきました。

お餅つきはご家庭でも行う機会は減ってきていると思います。もしかしたら幼稚園で行うのが最後になってしまうお友達もいるかもしれません。子ども達がつくのを楽しそうに見ているのを見ると、実際に経験させてあげられないことは心苦しく思う部分もあります。今しか経験できないことはこれだけではありません。そのどれもが子ども達の成長にはどれも欠かせない経験です。これからもいろいろ制約が出てきてしまうかもしれませんが、全力で楽しめるよう私たちも考えていきたいと思います!

2学期もあと少し!寒波に負けず元気に楽しんでいこうね!

体操・鼓笛発表会

             
       

コロナの影響で行事の中止や縮小により行うことができなかった、年長組のお友達の「鼓笛」と「創作体操」を本日保護者の前で発表しました。
このふたつの演目は年長組のお友達にとっての集大成といってもいいでしょう。朝は肌寒くお天気も心配でしたが、始まる頃にはお天道様も顔を出しポカポカ陽気の中、子ども達は一生懸命この1か月ほど練習してきた成果を披露していきました。
例年であれば、5月と10月に分けて行うはずだったこの演目を同時に行うということは、年長組のお友達にとっても大変なことだったと思います。練習でも集中力が切れてしまう場面もあり、先生たちに励まされながら頑張っていました。園長先生も子ども達に「うまくやれなくても大丈夫。皆で協力してひとつのことを達成することに意味があるんだよ」とお話をしていましたが、今日は今まで見てきた中で1番の出来でした!
一緒に練習を見守ってきた先生達も目に涙が…本当に素敵な発表会でした。ありがとう(*^^*)

イルミネーション点灯しました!

             

本日よりイルミネーションの点灯をはじめました!

☆点灯時間 16時30分頃~22時半頃まで☆

園庭に入ってご覧いただいても大丈夫ですが、お帰りの際は必ず正門をお閉め頂きます様、お願いを致します。

後援会主催☆人形劇『3匹のこぶた』

             
 


今日は後援会の主催で「劇団バク」さんにお越しいただき、皆で人形劇を楽しみました!例年ですと、親子鑑賞会として保護者の皆さんにもお楽しみ頂いている行事となりますが、今年は昨今の情勢を鑑み、子どもたちのみでの鑑賞とさせて頂きました。また、例年ですと1回公演となりますが、今年は「劇団バク」さんのご配慮で、密状態を避けるために2回公演にしていただき、学年を分けての鑑賞となりました。

演目は子ども達もよく知っている「3匹のこぶた」♪
1回目はひよこ・年少・年中組半分のクラスが鑑賞しましたが、小さいお友達の中には初めて見る人形たちを少し怖く感じる子もいたようで、泣いてしまったり、先生のそばにきて一緒に見るお友達が多かったように思います。オオカミが出てきて「お前たち、こぶたを見てないか?正直に言ったら食べないでやろう」というと「うん、見たよ!後ろにいる!」という正直な声が聞こえてきて思わず笑ってしまいました(#^.^#)最初は怖がっていたお友達も徐々に慣れ、最後まで見ることができて良かったですね!
後半は年中組の残り半分と、年長組のお友達♪お話を知ってはいても、いざ物語が進んでいくと食い入るように集中して観ており、オオカミが家を壊すのを失敗したり、こぶたを捕まえそこなっているのを大笑いで見ていました。
最後に劇団バクのお兄さんが、「皆はこの話を見て何を感じてくれたかな?」と問いかける場面がありましたが、このお話の中にはいろいろ感じ取れることがあると思います。子ども達ひとりひとりが感じることは違うと思いますが、何かを感じ取ってもらえれば嬉しいです☆

「劇団バク」の皆様!コロナ禍という厳しい状況の中、子ども達を楽しませに来ていただきありがとうございました!

また、後援会の皆さんもこのような素晴らしい機会を有難うございました!

園外保育(満3・年少・年中)

             
     

お天気が少し心配されましたが、今日は引地台公園に園外保育へ行ってきました♪
ここ最近のぐずついた天気に「明日は晴れるかなー?」と心配しているお友達も多かったですが、行くことが出来てよかったね!

引地台公園では遊具遊びはもちろんですが、落ち葉がいっぱいで地面が見えなくなってしまう程あり、落ち葉を使った遊びもできました🍂お空に向かって撒いてみたり、集めてお山にしてみたり、お布団のように体にかけてみたり(笑)普段幼稚園では経験できない遊び方ができて子ども達も楽しそうに遊ぶことができましたね。

ひよこ・年少組のお友達はお昼ご飯を食べる為に11時頃幼稚園に戻りましたが、年中組のお友達は芝生のエリアでもうひと遊び🎵クラス対抗のレースを行いました。自分のコースにあるマーカーでUターンしてスタート地点に戻るレースだったのですが、隣のマーカーを目指してしまったり、マーカーの手前でUターンして戻ってしまったりとハチャメチャなゲーム展開で先生達も大盛りあがり(>_<)

遊び終わった後はみんなでお弁当✰保護者の方が作ってくれたお弁当を美味しくいただきました。

交通安全遊び 🚗

             
 

今日は昨日までの暖かさから一転し、寒い一日となりました。とうとう冬本番ですね♪
そんな中、年中組さんのお友達は、園庭で今年初めて先生達と一緒に交通安全遊びを行いました。
副園長先生から標識の意味を教えてもらう中で「これは何かわかるかな?」という質問に「止まれの標識!」「横断歩道があるよってこと!」ときちんと答えられるお友達もいてびっくり!お話を聞いた後は車役と歩行者役に分かれて横断歩道を渡る練習もしました。車になりきって「ブン・ブーン」と、楽しそうに走ってるお友達と、歩行者役のお友達は左右を確認しながら横断歩道を渡る練習を行いますが、信号を自分で見ることを忘れてしまったり、前のお友達が渡るのについていくだけの子もいたり…まだまだ練習が必要だなと感じる場面が多かったように思います。
幼稚園くらいのお友達は何かに夢中になっていると周りが見えにくくなってしまうものです。だからこそ練習を繰り返し行って、道路の危険さを少しでも感じて交通ルールを守っていけるようにしていかなくてはなりません。幼稚園でも定期的に行ってはいますが、ご家庭でもお出かけの時などに子ども達と交通ルールについて話してみてくださいね!

【受付終了】12/25(金) 14:00~ 親子ふれあい教室を開催します

             

【12/1(火) 13:30更新】

募集人数に達した為、お申込を終了致しました。

 

モミヤマ幼稚園 地域開放交流事業

『親子ふれあい教室』を開催します。

幼稚園施設を使用して先生や同年代のお友達と一緒に身体を動かしましょう!

また、当日は保護者の方の子育てに関するご質問・お悩み相談もできますので奮ってご参加ください。

 

《開催概要》

日時:12月25日(金) 14:00~15:15(予定)

場所:モミヤマ幼稚園 園庭 (雨天時ホール)

対象:幼稚園入園前の2歳~3歳児のお子さまと保護者の方 20組

費用:無料

申込方法:12月1日(火)  午前9時30分よりお電話(046-269-4345)又は幼稚園窓口でのお申し出 ※先着順

 

※当日は親子共に動きやすい服装でお越しください。

※水分補給のため、水筒やペットボトルをご持参ください。

※雨天時はホールにて行いますので親子共に上履き・スリッパ等、室内履きをご用意ください。

※コロナウイルス感染症の動向によっては中止・変更となる場合がございます。予めご了承ください。

小春日和 (*^-^*)

             
 

ポカポカ陽気が続き、日中は本当に気持ちがいいですね!
幼稚園では先週まで続いた大きな行事がひと段落し、元気にお外遊びを楽しんでいます。
保育では11月の制作ということで、年少組のお友達はイチョウの葉っぱや木を折り紙で制作していきました。折り紙も最初は一人で折れなかったり、きれいに端っこを揃えられなかったりしていましたが、継続していくことで、今ではほとんどのお友達が一人で折れるようになっています!
年長組さんは12月にある保育参観に向けて着々と準備が進んでいるようです。春先にできなかった鼓笛に運動会で行えなかった創作体操…年長組さんが主役となる大舞台に向けて毎日頑張っています♪どんな素敵な発表会になるか私たちもとても楽しみです(^^♪これから少しずつ寒くなっていくけど、お父さんやお母さんが楽しみにしているから頑張って練習していこうね!

作品展

             
       


寒暖差が厳しい日が続いていますが、最近は天気は晴れの日が続いていますね。
本日、幼稚園では作品展が行われました♪子ども達が頑張った作品が各お部屋でところ狭しと並んでいます。保護者の方と一緒に来た子ども達は嬉しそうに自分の作った作品を「これ可愛いでしょ?」と見せていましたね!
年少組のお友達の作品の中には入園当初の絵~今現在の絵が飾ってあるのですが、どのお友達も点や線しか書いていなかった絵からしっかりお顔が描けるようになったり、動物や遊んだことなどの絵も描けるようになっているのをみると、とても成長が感じられますね!また学年があがるにつれて、作る作品も難易度も高くなっていくのですが、素敵な作品ばかりで私達職員が欲しくなってしまいます(*^^*)
今日に向けてみんな一生懸命頑張っていました!中には「できない!」と投げだしそうになるお友達もいましたが、最後まで諦めない気持ちを持っていれたのはかっこよかったですね!

今年は園庭やホールなどでの作品がなく少し寂しかったですが、来年以降はまたいつも通りの作品展になってくれればなと思います。

焼き芋♪

             
   

ここ最近日中は気持ちのいい日が続いていますね!
ポカポカ陽気の中、幼稚園では先日行ったお芋掘りで掘ってきたお芋を園庭で焼き芋にしてみんなでいただきました♪
前日に先生達が食べやすいサイズに切り分け、新聞紙とアルミホイルで巻いた状態にしていたものを焚火の中に投入!火の中で美味しくなろうとしているお芋を興味津々に見ながら「おいしくなーれ♪おいしくなーれ♪」と呪文を唱えていました。こうなると作る先生達にもプレッシャーが…(笑)30分~40分ほどお芋の位置を変えながら焼き加減を見つつ焦げないように頑張りましたよ!焼きあがるまではクラス保育になりますが、外の様子が気になるのか、トイレに行くときなどにこちらをじっと見ているお友達もたくさんいましたね。
焼き芋ができると子ども達は青空の下、円になって焼きあがったお芋を手にとりながら「あったかーい」「いい匂い」と嬉しそうな顔をしていました(#^.^#)割ったお芋は見事な黄金色でとっても甘かったね!みんなおかわりをいっぱいして頬張っていました☆

TOP