ここ最近お天気も不安定でしたが、今日は太陽が顔をのぞかせて過ごしやすい日でしたね!🌞
運動会は今年度も学年を分けて、幼稚園園庭での開催と決まりましたが、子どもたちは一生懸命練習に励んでいます☆この時期の風物詩、園庭から音楽が聞こえてくると、かわいらしく頑張る子どもたちの姿に自然と微笑んでしまいます。かけっこの時には「がんばれー!」と応援する姿や、1番になってすごく喜んでいる姿を見ると、子どもたちにとって身体をしっかり動かせる環境はとても大事なのだなとあらためて感じます!今はまだどの学年も自分の立つ場所が分かっていなかったり、踊りが曖昧だったりしていますが運動会当日には見違えるほどの成長をします!それが今から楽しみですね♬
コロナ以前は、保護者の皆さんや阿波踊りぎんざ粋狂連さんをお呼びして、盛大に行っていた盆踊り会。今年は感染対策に気を付けながら、園児のみの参加で行うこととしました!自粛で色んな我慢をしている子ども達、またお祭りも経験することが出来ていない子ども達に、少しでも楽しい思い出が出来るといいなと今年はおまつりを計画し、後援会本部役員・父の会の皆さんのご協力のもと模擬店を出しました。
1学期から盆踊りを練習していた子ども達は今日をとても楽しみにしていたようで、浴衣や甚平姿にもとても嬉しそうな顔をしていました。自分で作ったうちわを持ち、太鼓の音に合わせて盆踊り🎵その後はクラスごとに分かれておやつを食べたり、模擬店を回りました。『次はスーパーボール行こう!』『お面屋さんってどこだ!?』とワクワクする気持ちを抑えられない様子でした!
今日は夕方でもかなり暑く、またいつもより遅い時間での活動となりましたので、ご家庭ではゆっくりお休みくださいね。また今日お休みをしているお友達も、おうちで楽しめるようにたくさんのおみやげをご用意していますので、後日お受け取り下さい☺
ご協力いただいた後援会と父の会の皆様、初めての試みで至らぬ点もありましたが、本当にありがとうございました!
今日から夏季保育がスタート!小・中学校ではコロナの影響で8月末まで夏休みの延長が決定しました。お子さんを幼稚園に行かせていいものか…悩まれたご家庭も多いかと思います。ご不安な家庭には遠慮なく自粛を選択していただき、幼稚園に登園してきたお友達には感染対策をより徹底して通常保育を行っていきます。
久しぶりの幼稚園、元気よく登園してくるお友達・少し泣いてしまうお友達と色んな様子が見られましたが、お外遊びの時間には元気にみんな遊んでいました。先生に会えて嬉しかったのか夏休み中のお話をたくさんしてくれましたね☺
コロナの影響もあり遠出をするお友達は少なく、例年であれば真っ黒にやけた姿がこの時期の定番でしたが、ここ2年ほどは少しやけてるかな?くらいの子ばかりで、元気いっぱい遊び盛りのお友達には少し物足りなく感じた夏休みだったのではないでしょうか。保護者の方にとっても、お子さんがご家庭で退屈しないように過ごすのに、なかなか頭を悩ませたことと思います。本当に早く落ち着いてほしいものですね。
今日はプールで遊んだり、スライムを作ったり、年長組のお友達はリレーのメンバーを決めるタイムを計ったりと楽しく過ごしていきました🎵年長組のお友達のリレーでは接戦も多く、転んでも泣かずに最後まで走りきる姿が見られて、運動会でもどんな勝負が見られるのか今から楽しみです!(タイム計測・外遊びの際はマスクを外しています。)
4/27に種まきをし、年長組さんが育てていた4クラス全てのひまわりが咲きました!
キャンプの時には残念ながら1クラスのひまわりしか咲いていませんでしたが、他のクラスのひまわりも大きく立派に咲きました!!
お預かり保育利用の際や課外活動の際に是非立派に育ったひまわりを見てみてくださいね(*^^*)
もちろん!上記以外のおともだちもお散歩ついでに見に来ていただいて大丈夫です!
ひまわりの花言葉の一つに「明るく、元気!」というものがあります。
みんなもひまわりのように明るく元気にすくすくと大きくなってね(^_-)-☆
園内キャンプ2日目の朝🌞ちょっと雲が広がっていますが、ムシムシとした夏の暑さですね!
6時半を過ぎたあたりから子ども達のささやき声がホールから聞こえてきました(*^-^*)起床時間という事で徐々に起き始めてきましたが、すんなり起きられる子・疲れてなかなか起きられない子といろんなお友達がいました。起きた子からお着替えや自分が寝たお布団の片付けをやっていきますが、大きなお布団のためお友達と協力しながら運んでいる姿があちこちで見られましたね。先生に言われずともしっかりお支度ができているのは、さすが年長さん!朝のお支度が終わり、1階の各お部屋に来るときには「おはようございます!」と素敵な笑顔を見せてくれました。
朝礼が終わった後はお散歩🎵引地川沿いを歩いてゆったりとした時間を満喫☆川のせせらぎや時折見える魚を見て楽しそうに歩いていました。セミの抜け殻を見つける子もいて手のひらいっぱいの抜け殻を見せてくれる子も!
お散歩も終わり戻ってきてからは朝食のおにぎりをいただき、ホールにて最後のお集まりをして園内キャンプは終了となりました☆
両親と離れて過ごす2日間は子ども達にとっていい経験になったと思います。自分たちでできることは自分たちでやったり、普段の幼稚園生活では行えないイベントも今しか味わうことのできない貴重な体験です。最初から最後まで笑顔で参加してくれた子ども達の表情はどれもかっこよかったです!おうちでも子ども達がどのような楽しいことをやったのかいっぱい話を聞いてみてくださいね!
今日は年長組さんが待ちに待った園内キャンプの日!青空が広がり、暑い日差しの中元気に全員が登園してきました。
まずはみんなで園内キャンプ開始のお集まりがあり、その後は夕食のカレーの準備🎶先生と一緒に野菜を切ります。「おうちでもやってるー!」という子もいれば初めて包丁を握るのにちょっと緊張している子もいましたが、先生と一緒にうまく切っていくことができました(*^-^*)
夕食のカレーが出来る間はおまつり&水遊びです!園庭に用意されたスーパーボールすくいやわなげにボーリングとたくさんあるゲームに行ったり来たりしてたくさんの景品をゲット🏃水遊びでも気温が高かったため気持ちがよかったのか、大はしゃぎでお友達や先生と水をかけあっていましたね。
自分たちで作ったカレーを見た時「これ切ったやつだ!」「美味しそう」と嬉しそうな顔✰いただきますの歌を歌い実際に食べ始めると「おいしい!」という声がいろんなクラスから聞こえてきました。食べている途中部屋を見回っていると昼間たくさん遊んだせいか、ちょっと疲れている顔を見せる子も何人かいました(笑)
その後はキャンプファイヤー🔥先生達の寸劇(!?)から始まり、園庭で大きな輪を作って年少・年中組のときに踊った思い入れのある踊りや歌を皆でやっていきました。もう1年や2年前の曲なのに子ども達はよく覚えていて、元気よく踊る姿が印象的でしたね。最後はキャンプ恒例の「肝試し」👻暗くなったホールへ光るペンダントを勇気をふり絞って取りに行きます。暗くなった幼稚園の雰囲気はそれだけで怖いもので、怯んでしまう子も多くいました。それでも全員がペンダントをしっかり取って戻ってくることができましたし、例年に比べると泣かずに最後まで行ける子も多かったように思います!みんなすごかった!
いろいろと楽しいイベントがあった1日目も終了です。子ども達とすれ違うたびに「楽しい!」という声が聞こえてきて私たちも嬉しいです!このあとはゆっくり休んで2日目も思い出に残るような日にしていこうね!(^_-)-☆
梅雨明けも発表され、幼稚園ではセミの鳴き声も聞こえてきました。もう夏も本番ですね🌞
今日で1学期は終了となり、ホールで終業式を行いました。園長先生からは幼稚園からコロナ感染者が出なかったことのお話や、夏休み中の過ごし方など大切なお話がありましたが、暑さからか少し集中力がなくなってしまうお友達もいて、「学期終わりの大事な式典だからフラフラしないできちんとお話は聞きましょう」と注意される場面もありました。
お部屋に戻ってからは1学期の楽しかった思い出をお話ししたり、夏休みにどんなことをするのかお話ししてくれるお友達もいました。コロナ禍でお出掛けするのもまだまだ難しいですが、子ども達は夏休みを楽しみにしているようでした(#^.^#)
どんなことをしたのか、夏休み明けに聞けることを楽しみにしているよ♪
制限がある中での幼稚園生活にはなりますが、皆様のご協力もあり例年とほぼ変わらない活動を行う事ができました。ありがとうございます。神奈川県でもまた緊急事態宣言が出るような話もありますが、2学期も子ども達が楽しい幼稚園生活を送れるよう考えていきますので、今後ともご協力よろしくお願い致します。
梅雨っぽさも徐々になくなってきていますが、じめっとした蒸し暑い日が続くようになってきました。だんだんと夏が近づいてきているようです(*^^*)
そんな中幼稚園ではスイカ割りが行われました!各クラスに1個ずつ自分の顔よりも大きなスイカが置かれ、子ども達は目を輝かせていました☆「僕が割るんだ!」「早く食べたーい」という声が聞こえる中、順番にスイカを叩いていきます。満3歳・年少組のお友達は目隠しをせずに叩いていきますが、まだ力も弱く「えい!えい!」と何回も叩いている姿が可愛らしかったです!
年中・年長組のお友達になると目隠しをして本格的になってきます!先生やお友達に「もっと右!前!前!」と教えてもらいながらスイカの前まできて、気合を入れて棒を振り下ろします!見事に命中するお友達に、地面を叩いてしまうお友達、中には棒を折って(!?)しまう子も…(笑)それでもほとんど子ども達の力だけで割り切ることができて、とても嬉しそうでした(#^.^#)
コロナ禍ということもあり、割ったスイカはいただきませんでしたが食用として用意したスイカを美味しくいただきました!
今日は七夕🎋幼稚園には先日から子ども達が作った短冊が笹に飾られています。(*^-^*)
いろいろなお願い事が書かれていますが、学年によって特徴が出ているのが見ていて面白いです☆
「きょうりゅうになりたい」「ラプンツェルになりたい」といった今憧れているものになりたいところから、大きくなるにつれて「かけっこがはやくなりたい」「逆上がりができるようになりたい」と具体的な願いが増えてくることに子ども達の成長を感じられます!
燃やしあげでは子ども達の願い事をいくつか紹介して、願いが叶うように祈りながらお空へ昇っていく煙を見つめていました。以前は竹林もあちこちで見かけられましたが、ここ数年はその数も少なくなって竹を見ることもなくなってきています。七夕では欠かせない竹を子ども達が触れられることは今では貴重な体験なのかもしれませんね!