THE BLOG

⚽後期サッカー大会⚽

             


今日は年長組後期サッカー大会が行われました⚽

前期のサッカー大会から早3カ月…。どのクラスも保育の中で行われるサッカー遊びだけでなく、お外遊びでも練習を頑張っていましたが、今回はどのような結果になったでしょうか👀✨結果から言ってしまうと今大会は男女ともににじ組の優勝!おめでとうございます🎉

チームワークが良く、日々の練習からよく頑張っていました。

今年度のにじ組のお友達は強敵でしたが、だからといってつき組やほし組のお友達が弱かったわけではありません。攻めが強いにじ組に対し、クラス一丸となってゴールを守る姿はとてもかっこよかったですし、みんなでしっかり作戦を立ててきたことがよく伝わりました👏どのクラスのお友達も本当によく頑張りました!

園長先生も総括で言っていましたが、負けた時の悔しい気持ちを忘れずに、それをバネに大きく成長してほしいです!近年では順位をつけないという風潮もありますが、結果を意識して一生懸命取り組むことや勝って嬉しい経験・負けて悔しい経験もとても大切だと思っています。
お越しくださった保護者の皆様、子ども達にたくさんの応援をありがとうございました!お父さんやお母さんの声がさらに子ども達の気持ちを盛り上げてくれたことと思います☻卒園式まであと1週間となりましたが、ますますクラスの絆は深まったことでしょう✨


他の学年もたくさんの思い出をつくっています🎵なわとび大会が行われたり、園外保育で満3・年少組のお友達はふれあいの森へ、年中組のお友達はやまと公園に遊びに行きました。今週より新しい大型遊具も園庭に増え、子ども達に大人気となっています。

桜のつぼみも膨らみ始め、もうすぐ進級・進学の春ですね🌸

⚽サッカー大会⚽

             

年長組では毎週木曜日、クーバーコーチング・サッカースクールのコーチご指導のもと、サッカーあそびを行っています。サッカーの技術の上達だけでなく、チームスポーツをとおしてお友達と意見を交わすことや力を合わせること、勝負事の喜び・悔しさ・難しさなどを学んでいます。そのまとめとして、今日は前期のクラス対抗サッカー大会がありました。

結果は、男の子優勝にじ組・女の子優勝ほし組でした。順位はつきましたが、どのクラスも実力にそれほど差はなかったように感じます。

特に女の子は、予選でにじ組に敗れたほし組が、決勝戦で見事にじ組にリベンジを達成!先取した1点を守り抜いての優勝で、勝負の醍醐味を感じられるような試合展開でした。

今年はじめてのサッカー大会でしたので、幼稚園以外でもサッカーを習っている子が中心に試合を引っ張っていくことが予想されましたが、そうでないお友達の活躍もたくさん見られました。得点を決めたり、よく守ったなというディフェンスをしたり、得点に至らなくても「そのタイミングでそこにいるのが効いている!」「そのプレー気が利く!」といった何気ない好プレーをたくさん目にすることができ、各クラスの実力が拮抗していました。

中には、実は普段はあまり運動が得意でないという子もいますが、今回の活躍を通してサッカーを好きになって始めたり、自分に自信を持つきっかけのひとつになれば嬉しいなと思いました。また、得意不得意に関係なく、それぞれが個性を発揮してクラスやチームのために頑張る姿が印象的でした。

サッカー大会は3学期にもあります。園長先生からのお話にもありましたが、たくさん練習したり、作戦1つで結果は大きく変わることと思います。3学期のサッカー大会も楽しみに、クラスで力を高めていきましょう💪熱い応援で盛り上げてくださった保護者の皆様、どうもありがとうございました。

サッカーを応援してきたよ⚽🎉

             

今日は年長組のお友達が、大和なでしこスタジアムで行われた大和シルフィードVS吉備国際大学Charme岡山高梁の試合にて鼓笛を披露してきました。

スタジアムへ集合したお友達は大きな舞台・たくさんのお客様に興奮気味でしたね☻

園庭の何倍もの大きさのピッチやたくさんの観客の皆様を目の前にしたときは流石に緊張した面持ちでしたが、演奏は練習以上のものを発揮してくれました👏

演奏終了後は両チームのサポーターの方から温かい拍手をいただき、またサッカー選手をピッチに見送り、そして間近で応援することができて、子ども達にとって貴重な体験になったことと思います。

素敵な演奏の場を提供してくださった大和シルフィード関係者の皆様・両チームのサポーターの皆様・応援にきてくれたご家庭の皆様、本当にありがとうございました!

年長組のお友達はしっかり休んで明日また元気に登園してきてね!

サッカー大会⚽

             

年長組では毎週木曜日、クーバーコーチング・サッカースクールのコーチご指導のもと、サッカーあそびを行っています。サッカーの技術の上達だけでなく、チームスポーツをとおしてお友達と意見を交わすことや力を合わせること、勝負事の喜び・悔しさ・難しさなどを学んでいます。そのまとめとして、今日は前期のクラス対抗サッカー大会がありました🎉

登園時のバスの中では、「絶対勝ちたい。賞状をもらう。」と小さな声でつぶやいたお友達がいて、その真剣さと静かに闘志を燃やしている様子に感動を覚えました。

さて結果は…【男の子部】1位ほし組・2位にじ組・3位ひかり組 【女の子の部】1位にじ組・2位ひかり組・3位ほし組 でした👏シュートやドリブルに挑戦して果敢に攻めたり、キーパーのお友達だけでなく相手の攻撃をうまく防ぐお友達がいたりと、ひとりひとりが一生懸命に取り組む姿がありました。「ナイス!」と試合中にお友達のプレーに対して声を掛けたり、負けて悔し涙をする仲間の肩を抱く姿も素敵でした☻

実は幼稚園には、先生の仕事がお休みの日にはなでしこリーグで活躍している現役選手・元選手というサッカーが得意な先生がいて、普段のお外あそびでも盛んにボールを追いかけている姿があります☻

サッカー大会は3学期にもありますので、日々の練習をコツコツと積み重ね、優勝を目指していきましょう💪お越しくださった保護者の皆様、温かい声援をどうもありがとうございました!

 

⚽第1回サッカー大会⚽

             


今年はワールドカップの年🏆日本は先日惜しくもクロアチアに敗れベスト8を逃してしまいましたが、予戦でみせてくれた果敢に挑む姿勢はとてもかっこよかったですね!まさにジャイアントキリング!

幼稚園でも毎週木曜日、年長組のお友達がクーバーコーチング・サッカースクールのコーチご指導のもと、サッカー遊びを行っています⚽そのまとめとして今日は前期のクラス対抗サッカー大会がありました。

青空が広がる中、男の子も女の子も一生懸命ボールを追いかけ頑張りましたね!積極的にドリブルやシュートに挑戦する姿やお友達を応援し活躍を共に喜ぶ姿、また転んだりぶつかって倒れてもひとりですぐに立ち上がる姿はとてもかっこよかったです(*^_^*)
見事優勝を勝ち取ったのは、男の子はにじ組!女の子はほし組!おめでとうございます🎉


終わった後に園長先生がお話ししていましたが、また3学期のサッカー大会に向けて頑張ればどこのクラスの優勝もあり得ると思います。今回悔しい思いをしたお友達も、またこれから練習を重ねたり、身体だけでなく頭も使ってお友達と作戦を考えたりすると、きっとその成果が出ることでしょう✨次の目標に向けて、引き続きクラスで一致団結し頑張っていきましょう☻

応援にかけつけてくれた保護者の皆様、たくさんの声援をありがとうございました!

⚽後期サッカー大会⚽

             


ここ数日は寒の戻りで肌寒い気候ですが、だんだんと桜の花もつぼみをつけ始め、少しずつ春の足音がきこえてきました。
今日は年長組のお友達が2回目のサッカー大会!前回大会から約3か月経過しましたが、今回はどのような結果になったのでしょうか!?
前回大会から子どもたちは、自発的に毎日のようにお外遊びでサッカーを頑張っている姿をよく見かけました。その結果もあり個々のスキルはもちろん、チームとしてもどこにいれば有利になるのかなど自分で考えて動けているなという印象が強かったです。どちらが得点を取ってもおかしくない状況に、保護者の方からも「おー!」というどよめきや歓声がたくさん聞こえてきましたね!
結果としては前回大会と同様に男女ともひかり組の優勝!おめでとうございます☻本当にどのクラスが勝ってもおかしくない良い試合ばかりでした!クラスが一丸となって競い合う行事も今日で最後です。試合後の子どもたちを見ると嬉しさや悔しさ、いろんな表情が入り混じっていましたが、どのお友達も凛々しい顔つきで大きく成長したのを感じられる1日でした。

⚽前期サッカー大会⚽

             
 

 

年長組さんは毎週木曜日、サッカー遊びを行っています。
そんな年長組のおともだちは今日前期のサッカー大会!果たして結果はどうなったでしょうか?

サッカー大会は年2回行われます。前期はボールにみんなが集まって団子状態になってしまうことが多いのですが、今年は例年と比べると動きがある試合だったと思います!コーチに行く場所を指示される場面もありましたが、自分で考えて動けているなという場面もあって、普段の練習から頑張っている様子がうかがえました。普段あまり運動が得意でないおともだちもクラスの一員として頑張っており、個性が発揮されていてとても面白かったです。

結果は男の子ひかり組・女の子ひかり組とひかり組が男女ともに優勝!子どもたちからは「やったー!」と喜ぶ声が聞こえてきましたね☆
今回試合見ていて、サッカーという競技はチームワークが本当に大切だなと改めて感じました。子どもたちの中にはサッカーを習っていたり、運動が得意な子ももちろんいます。だからといって必ずそのクラスが勝つわけではありません。みんなで力を合わせるからこそチャンスがうまれて得点につながったり、相手のチャンスに反応して守る事ができます
サッカーを通して、「みんなで頑張ることや勝つことの大切さや嬉しさ」を子どもたちに感じてもらえたらと思います。そして今回惜しくも優勝できなくて悔し涙を浮かべているおともだちもたくさんいました。涙の分だけ強くなってまた3学期の試合に向けてさらに練習頑張っていこうね!

⚽サッカー大会⚽

             

今日は年長組のサッカー大会!お天気も良く春らしい気持ちのいい日を浴びながら子ども達の声援が響き渡ります。



サッカーあそびはクーバーコーチングのコーチにきていただき年長組を中心に活動していますが、例年は2回行っているサッカー大会が今年は12月の開催が中止となり1回だけの一発勝負です。

子ども達も朝から楽しみにしていましたね♪
試合はPK戦にもつれ込むことなく白熱した試合が多かったです。同じチーム内で声を出し合ったり、指示を出したりしている姿があり勝ちにいこうという意気込みが見受けられ、その分ゴールを決めた時の喜びや負けてしまった時の悔しさが顕著に表れていました。勝負ごとになるので勝ち負けは当然あります。今日の為にたくさん練習を重ねてきて勝つことができた子も負けて悔しい気持ちをもった子も、努力して頑張ることの大切さを少しでも感じ取ってもらえれば嬉しく思います。
年長組のお友達は大きな行事としてはこれで最後になります。幼稚園で過ごす時間も少なくなってきたけど、最後まで一緒に楽しい思い出を作っていきましょう(#^.^#)

🌸ひなまつり&さよならアンパンマン号🌸

             

週末は気温が20度近くにもなりポカポカと春の陽気でしたが、今週は寒の戻りで雪もちらついていますねそんな中、3月3日の今日はひな祭り🌸3月生まれのお友達のお誕生日会とあわせて桃の節句をお祝いしました!お誕生日会も年度内最後となり、3月生まれのお友達は待ちに待っていたことと思います。みんな自分が紹介されると大きな声で「ありがとうございます!」とかっこよく言ってくれ、楽しみにしていた気持ちがよく伝わりました☻

各クラスに戻ってからはひなあられとカルピスをいただきました。(カルピス株式会社さんには、子どもたちの健やかな健康を願って、白酒に見立てたカルピスを提供していただいています。毎年ありがとうございます!)色鮮やかなひなあられに子ども達は「この色が好き!」・「おいしいね」と頬張る姿を見せてくれ、とてもかわいらしかったです。
職員室前には七段飾りの立派なひな人形も飾られており、クラスごとに見に来て先生に解説をしてもらったり、お当番さんのお友達が冷蔵庫に牛乳を取りに来がてらマジマジと見つめたりしていました☻

さて、話は変わりますが、いよいよ今週から新しいアンパンマンの大型遊具が園庭に設置されます。それに伴い、老朽化が進んでいたアンパンマン号の遊具が撤去されることとなりました。特に満3歳児クラスや年少組のお友達が遊ぶにはちょうどいい大きさで、上から満面の笑みで手を振ってくれる姿をよく見かけました。先週の金曜日には延長保育のお友達が遊び納めをしてくれて、「今までありがとう~」と遊具を撫でる姿がありました。長い間子ども達を見守ってくれた遊具がなくなってしまうのは私たち職員もとてもさみしい気持ちになります。今まで本当にありがとう!

3月に入り、今のクラスで過ごす時間、年長組のお友達にとっては幼稚園での生活する日々が本当に残りわずかとなってきました。今月も園外保育やサッカー大会・お別れ会などもりだくさん!楽しい思い出をたくさんつくっていきましょうね🎵

海賊船大移動⛴&トライワーク💪

             

暦の上では大寒を迎えましたが、春のような暖かい日が続いていますね。子ども達は毎日元気いっぱいにお外あそびをしていますが、その園庭で、今週は何やら大きな動きがありました👀職員室前にあった大きな海賊船が宙に浮いたのです✨
というのも、来年度当園は創立50周年を迎えますが、それを記念して新しくアンパンマンの大型遊具が仲間入りすることが決まっており、その準備として今ある遊具の移動を行いました。
海賊船は大きなクレーン車に持ち上げられ、少しずつ少しずつ対岸へと移動していきました。間近でそういった光景をみる機会はなかなかないため、子ども達は作業の様子をマジマジと観察。海賊船とのお別れだと勘違いしている子もいて「今までありがとー!」とベランダから叫ぶ様子に、かわいらしいなと微笑ましくなりました☻

また昨日と今日の2日間は、上和田中学校のお兄さん・お姉さんがトライワークで幼稚園に来ています。毎度のことなのですが、中学生のお兄さん・お姉さんは大人気で、常に子ども達に囲まれています☻お外あそびで追いかけっこやサッカーを一緒にしたり、お部屋では膝の上に座って甘えさせてもらったりと、子ども達はお兄さん・お姉さんに遊んでもらえて大喜びの様子でした。中学生にとっても良い社会勉強となっていたら嬉しく思います。

TOP