活動♪

一日保育開始&はじめての給食🍚

             


春らしいうららかで気持ちの良い日が続いていますね。2週間にわたる半日保育期間も終わり、今日から一日保育がスタートしました🎵
これまでは幼稚園に「慣れる」ということを目標に子ども達は過ごしていましたが、少しずつお勉強の時間も増えてきています。今日は今年度最初の朝礼に取り組みました。園庭に全学年で整列してアンパンマン体操をしたり、園長先生のお話を聞いたりします。

満3歳児クラス・年少組のお友達はまだ整列するということは難しいかな?と思いましたが、思いのほかじっと立ってお話を聞けている子も多く驚きました。もちろんまだまだ集中力が続かずお砂いじりをしてしまう子もいますが、だんだんとできるようになってくるので、その成長も楽しみです✨

一日保育になったことにより給食も開始!各クラスをまわっていると「先生!見て見て!」と言いながら大きなお口でご飯やお野菜を食べる姿を見せてくれたり、「これなんだろ~?」と食材をマジマジ見つめたりしていました。初日からピカピカに完食するお友達もたくさんいて、驚きました👀✨楽しい雰囲気を大切に、食事の際のマナーもこれから少しずつお勉強していきます☻

今週から一日保育となり生活リズムもまた少しかわりますね。子ども達もまだまだ疲れやすい時期だと思います。おうちではゆっくり休んでいただき、なにかご心配なことがございましたらいつでもお話くださいね。

幼稚園生活2週目スタート☻🎉

             

幼稚園生活2週目がスタートしました。入園式では満開だった桜の木にも若葉が芽吹き、色鮮やかな葉桜へと様変わりしています。子ども達も新生活にだいぶ慣れてきたように感じます。今日の各学年の活動の様子をお届けします🎉

 

【満3歳児クラス】スモックの着脱の練習と、ぴこちゃん絵本を読みました。お外あそびがみんな大好きで、た~くさんすべり台をすべったり、走り回ったり!桜の花びらがきれいに舞い落ちる様子を見るのも大喜びです🎵

 

【年少組】自分の靴箱やロッカーの場所を覚えるのが早く、身支度も少しずつできるようになってきました👏今日は初めてのハサミ・のりに挑戦しましたが、先生のお話を静かに聞いて集中して取り組むことができていました☻

 

【年中組】はじめての学習あそびに取り組みました。先生のお話を聞いて問題を解くことに挑戦しますが、お話を聞いて、自分の頭で考え、行動にうつすということがまだまだ難しいようです。小学校に向けてあそびを通してすこーしずつ身に付けていきたいと思います。初めて使うマーカーペンにみんな大興奮でした☻

 

【年長組】曜日は体育あそびの日!ホールにて、マット運動(前転)に挑戦しました。楽しみにしていたお友達も多く、きちんと整列をしてお話を聞き、一生懸命挑戦していました💪秋の運動会で行う創作体操に向けての準備も始まっています。

 

園庭では大きな鯉のぼりが、元気いっぱいにあそぶ子ども達を見守ってくれているかのように、気持ちよさそうに大空を泳いでいます。今週も楽しく過ごしていきます✨

幼稚園生活3日目🌷

             

通常保育が始まって3日目が終了しました。この春に新しく入園されたお友達も少しずつ慣れてきて緊張がとけ、笑顔やひょうきんな姿を見せてくれるようになってきました✨朝の別れ際やお迎えで保護者の方の姿が見えた時、ふいに思い出した時など、涙が出てしまうこともありますが、その時間も短くなってきています。

先生との関係性もどんどん深まって、抱っこを求めたり手を繋ぎたがり、それが叶うと泣き止み気持ちが落ち着く様子があります。トイレに行きたい・鼻水を拭いてほしい・どうすればいいかわからないなど、困っていることも教えてくれます。上手にお話ができる・できないに関わらずお子さん達は様々な表現で伝えてくれるので、わたし達もしっかり気付き、受け取ってあげられるよう心掛けていきます☻

今日はお外あそびとおやつタイムの他、【年少組】クレヨンあそび 【年中組】入園・進級当初の絵 【年長組】お当番表づくりを行いました。満3歳児クラスはまだお外あそび中心の保育内容ですが、とっても楽しそうに遊べていますよ🎵

週の後半に差し掛かり、お子さんも疲れが出てくる頃かと思います。ご家庭ではゆっくり休んでいただき、疲れから朝ぐずってしまうこともあるかもしれませんが温かく見守って差し上げてくださいね☻

 

 

幼稚園生活1日目☻👆✨

             

入園・進級式から週が明け、いよいよ今日から通常保育が始まりました✨

朝、おうちでのご様子はいかがでしたでしょうか。時間を気にしながら朝ご飯を食べさせたり制服に着替えたりと、まだ慣れない生活リズムに大わらわだったご家庭もいらっしゃるかもしれませんね。先生達もみんながどんなお顔で幼稚園へ来てくれるのか、ドキドキ・ワクワクしながら待っていました!涙が出てしまったり不安そうなお顔のお友達ももちろんいましたが、おもちゃで遊んだり先生にだっこをしてもらうと安心した様子を見せてくれ、かわいいなぁと思いました☻

幼稚園にすっかり慣れている進級したお友達も、新しいカラー帽子を誇らしげにかぶり、さっそく年下のお友達のお世話をしてくれたりと、頼もしい姿を見せてくれました。年長組のお友達は今日から体育あそびも始まり、満開の桜の木の下で、楽しく身体を動かしました。(通常はクラスごと行いますが、今日は時間の関係で3クラス合同です!)

 

朝やお迎えの際涙が出てしまっていても、一日中ずっと泣いているということはありませんので、あまりご心配なさらないでくださいね☻お友達や先生のことをじっと観察し、少しずつ幼稚園の様子を理解して、ひとりひとりのペースで新しい生活を受け入れる準備をしています。毎日、みんなが楽しく過ごせるように準備してお待ちしていますので、気分がのらない朝も明るくお送り出していただければと思います💪✨

 

 

🌷ご入園・ご進級おめでとうございます🌷

             

賑やかな子ども達の声に包まれ、本日記念すべき第50回目の入園・進級式が行われました。

午前中はホールにて、満3歳児クラスと年少組のお友達がそれぞれ参加しました。椅子に座ってお話を聞いたり、たくさんのお友達と行動を共にしたりと、さっそく今日から初めての経験がたくさんありましたね。みんな最後までがんばって参加することができ立派でした✨

午後は年中・年長組さんが園庭に整列。大きな声でご挨拶をしたり、新しいクラス名に元気にお返事をしたりと、張り切っている様子が伝わってきました。またどの学年のお友達も「はやく帰りたい」ではなく「まだ帰りたくない!」「もっと遊びたい」と帰り際も園庭が賑わい、保護者の方の輪も広がっていて嬉しく思いました。

みんなが幼稚園に来る日を待っていたかのように、幼稚園の桜もちょうど今日満開を迎えました。いよいよ始まる幼稚園生活、ぐずってしまう朝もあるかもしれませんが、「いってらっしゃい♪」と温かく送りだしていただければと思います。私たち職員一同も、お子さまが一日でも早く幼稚園に慣れ、先生に親しみを持ち、お友達と楽しく過ごしていけるよう一生懸命お預かりさせていただきます。1年間どうぞよろしくお願いいたします。

🌸さよならぼくたちのようちえん🌸

             


昨日の雨模様から一転、すがすがしい青空が広がりました。いよいよ春本番、本日第49回卒園式が行われ、年長組94名がモミヤマ幼稚園を巣立っていきました。

ご入園した頃のことがついこの間のことのように思い出されます。おうちの方が恋しくて涙が出てしまったり、不安そうな顔をしたお友達がたくさんいましたね。その時には想像もできなかった位、今ではたくさんのお友達に囲まれ、先生たちのことも大好きになってくれて、幼稚園が楽しい場所になったのではないでしょうか。

これからもみんなには楽しいことがいっぱい!今まで経験したことのないような素晴らしく広い世界が待っています。先生たちはこれからもみんなの活躍をずっとずっと応援しています☻

保護者の皆様におかれましても、長きにわたり本園へのご理解・ご協力を賜りまして、誠にありがとうございました。深く感謝申し上げるとともに、末永く子ども達の健やかな成長をお祈りしています。
また幼稚園に遊びにきてくださいね!

在園児の皆様におかれましても、今年度一年間どうもありがとうございました。4月に少しおにいさん・おねえさんになったお子さん達に会えることを楽しみにしています!春休み中、お身体に気をつけてお過ごしください。

お別れ会🍀

             

明日は在園児の終業式、あさってには年長組の卒園式を控え、今日幼稚園ではお別れ会を行いました。みんなで思い出を振り返り、また色んな場面で年下のお友達のお世話をしてくれた年長組へ感謝の気持ち伝える日です。
在園児から「ありがとうの花」の歌を贈り、プレゼント交換をしたり、先生達からの一年間を振り返る出し物を見たりしました。進級当初や遠足、園内キャンプや運動会などの楽しい記憶、そして時折登場する満3歳や年少時代の思い出の数々が鮮やかによみがえりました。終盤には年長組のお友達から「やだ!終わらないで!」という声も聞こえ、先生達も寂しい気持ちを抑えきれず、思わず涙してしまう場面もありました。

お別れ会の後は各クラスで給食を食べ、その後は年長組のお友達が満3・年少・年中組のクラスに分かれてゲームなどをして一緒に遊び、最後の交流を満喫しました☻

子どもの成長は本当に早いものですね。入園当初、保護者の方と離れたくなくて泣きじゃくったり、不安そうな表情を浮かべていたあの頃からあっという間に成長し、卒園の時を迎えます。保護者の方や先生がいなくても、お友達同士で楽しく過ごせるように大きく成長しましたね✨

進級しクラス替えがある在園児も卒園するお友達も、少しさみしいお別れの季節ですが、子ども達が素敵な新しい一歩を踏み出せるよう残り2日間も大切に過ごしていきたいと思います🌸

⚽後期サッカー大会⚽

             


今日は年長組後期サッカー大会が行われました⚽

前期のサッカー大会から早3カ月…。どのクラスも保育の中で行われるサッカー遊びだけでなく、お外遊びでも練習を頑張っていましたが、今回はどのような結果になったでしょうか👀✨結果から言ってしまうと今大会は男女ともににじ組の優勝!おめでとうございます🎉

チームワークが良く、日々の練習からよく頑張っていました。

今年度のにじ組のお友達は強敵でしたが、だからといってつき組やほし組のお友達が弱かったわけではありません。攻めが強いにじ組に対し、クラス一丸となってゴールを守る姿はとてもかっこよかったですし、みんなでしっかり作戦を立ててきたことがよく伝わりました👏どのクラスのお友達も本当によく頑張りました!

園長先生も総括で言っていましたが、負けた時の悔しい気持ちを忘れずに、それをバネに大きく成長してほしいです!近年では順位をつけないという風潮もありますが、結果を意識して一生懸命取り組むことや勝って嬉しい経験・負けて悔しい経験もとても大切だと思っています。
お越しくださった保護者の皆様、子ども達にたくさんの応援をありがとうございました!お父さんやお母さんの声がさらに子ども達の気持ちを盛り上げてくれたことと思います☻卒園式まであと1週間となりましたが、ますますクラスの絆は深まったことでしょう✨


他の学年もたくさんの思い出をつくっています🎵なわとび大会が行われたり、園外保育で満3・年少組のお友達はふれあいの森へ、年中組のお友達はやまと公園に遊びに行きました。今週より新しい大型遊具も園庭に増え、子ども達に大人気となっています。

桜のつぼみも膨らみ始め、もうすぐ進級・進学の春ですね🌸

🌸ひなまつり&さよならアンパンマン号🌸

             

週末は気温が20度近くにもなりポカポカと春の陽気でしたが、今週は寒の戻りで雪もちらついていますねそんな中、3月3日の今日はひな祭り🌸3月生まれのお友達のお誕生日会とあわせて桃の節句をお祝いしました!お誕生日会も年度内最後となり、3月生まれのお友達は待ちに待っていたことと思います。みんな自分が紹介されると大きな声で「ありがとうございます!」とかっこよく言ってくれ、楽しみにしていた気持ちがよく伝わりました☻

各クラスに戻ってからはひなあられとカルピスをいただきました。(カルピス株式会社さんには、子どもたちの健やかな健康を願って、白酒に見立てたカルピスを提供していただいています。毎年ありがとうございます!)色鮮やかなひなあられに子ども達は「この色が好き!」・「おいしいね」と頬張る姿を見せてくれ、とてもかわいらしかったです。
職員室前には七段飾りの立派なひな人形も飾られており、クラスごとに見に来て先生に解説をしてもらったり、お当番さんのお友達が冷蔵庫に牛乳を取りに来がてらマジマジと見つめたりしていました☻

さて、話は変わりますが、いよいよ今週から新しいアンパンマンの大型遊具が園庭に設置されます。それに伴い、老朽化が進んでいたアンパンマン号の遊具が撤去されることとなりました。特に満3歳児クラスや年少組のお友達が遊ぶにはちょうどいい大きさで、上から満面の笑みで手を振ってくれる姿をよく見かけました。先週の金曜日には延長保育のお友達が遊び納めをしてくれて、「今までありがとう~」と遊具を撫でる姿がありました。長い間子ども達を見守ってくれた遊具がなくなってしまうのは私たち職員もとてもさみしい気持ちになります。今まで本当にありがとう!

3月に入り、今のクラスで過ごす時間、年長組のお友達にとっては幼稚園での生活する日々が本当に残りわずかとなってきました。今月も園外保育やサッカー大会・お別れ会などもりだくさん!楽しい思い出をたくさんつくっていきましょうね🎵

🎵合奏おゆうぎ発表会🎵

             

本日、幼稚園では合奏おゆうぎ発表会が行われました!

今年はインフルエンザや胃腸炎が幼稚園で流行ることもなく、順調に本番当日を迎えることが出来ました。予行練習が終わった頃から子ども達は「本番が楽しみ!」・「緊張する~!」と今日の日をすごく意識していました。満3歳児クラスや年少組のお友達は、たくさんのお客様の前で発表することは初めての経験という子がほとんどで、練習で見せてくれていた元気いっぱいに楽しんでいる姿を表現できるか、先生達もドキドキしていました。

わたし達の心配をよそに、子ども達は元気いっぱいに堂々と舞台に立ち、ひとりひとりが持っている力を存分に発揮してくれたと思います。中には大勢のお客様に戸惑ってしまったお友達もいましたが、逃げ出さずに舞台に立てただけで花マルです☻数年後には笑い話となって、大きく成長した姿を見せてくれることでしょう。

他学年の発表もご覧いただき、『あんなに小さかったんだなぁ』・『こんな事もできるようになったんだなぁ』とお子さんの成長をより実感できたことと思います。とても楽しそうな子ども達と、それを見守ってくださる温かい客席に、先生達も充実感でいっぱいになりました✨保護者の皆様の手拍子や温かいまなざし、日頃からのご家庭での言葉掛けなどいつも子ども達を応援してくださったおかげです☻客席や車についてなどご不便な点もあったかと思いますが、ご協力のもとお越しくださりどうもありがとうございました。お手伝いくださいました後援会・クラス役員の皆様にも深く感謝申し上げます。

さて、発表会が無事終わり、今のクラスで過ごすのもあと一ヶ月程。楽しい思い出をたくさんつくろうね!

TOP