THE BLOG

海賊船大移動⛴&トライワーク💪

             

暦の上では大寒を迎えましたが、春のような暖かい日が続いていますね。子ども達は毎日元気いっぱいにお外あそびをしていますが、その園庭で、今週は何やら大きな動きがありました👀職員室前にあった大きな海賊船が宙に浮いたのです✨
というのも、来年度当園は創立50周年を迎えますが、それを記念して新しくアンパンマンの大型遊具が仲間入りすることが決まっており、その準備として今ある遊具の移動を行いました。
海賊船は大きなクレーン車に持ち上げられ、少しずつ少しずつ対岸へと移動していきました。間近でそういった光景をみる機会はなかなかないため、子ども達は作業の様子をマジマジと観察。海賊船とのお別れだと勘違いしている子もいて「今までありがとー!」とベランダから叫ぶ様子に、かわいらしいなと微笑ましくなりました☻

また昨日と今日の2日間は、上和田中学校のお兄さん・お姉さんがトライワークで幼稚園に来ています。毎度のことなのですが、中学生のお兄さん・お姉さんは大人気で、常に子ども達に囲まれています☻お外あそびで追いかけっこやサッカーを一緒にしたり、お部屋では膝の上に座って甘えさせてもらったりと、子ども達はお兄さん・お姉さんに遊んでもらえて大喜びの様子でした。中学生にとっても良い社会勉強となっていたら嬉しく思います。

【募集】 3/4(火)開催 プレ教室 ≪モミヤマ キッズクラブ≫ 体験説明会

             

プレ教室≪モミヤマ キッズクラブ≫は、幼稚園入園前の2歳児のお子さんを対象とした親子教室です。同年代のお友達や先生と遊んだり、季節に合わせた保育を通してご家庭では出来ない経験をし、楽しく過ごしています♪このたび令和7年度入会をお考えの方を対象に、体験説明会を行います。入会を検討されている方は必ずご参加ください。

 

≪モミヤマ キッズクラブ 体験説明会≫

【日時】 3/4(火)10:30~11:30

【対象】 R4.4/2 ~ R5.4/1生まれのお子さんと保護者の方

【申込】 2/11(祝・火)10:00にこちらのホームページで公開されるGoogleフォームにて受付を開始します。(お電話での申込みは承っておりません。)

※入会希望の方はご参加をお願い致します。ご事情があり参加が難しい場合は、事前にご相談ください。

 

先着順で定員に達し次第、体験説明会への参加募集は終了とさせていただきます。また体験説明会にご参加いただいても、入会希望者多数の場合は抽選にて入会を決定させていただきます。予めご了承ください。

・キッズクラブは5/13(火)開講予定です。基本的に毎週火曜日に行います。

 

当日のご案内

・お越しいただける保護者様の人数に制限はございません。

・親子ともに室内履き・水分補給のできるものをご用意ください。お子さんは足裏をきれいにした外靴でも構いません。

・出来るだけ徒歩または自転車でお越しください。お車でお越しの場合は、幼稚園の砂利駐車場をお使いいただいて構いませんが、台数に限りがあり満車の際は対応をすることができませんのでご承知おきください。また、路上での駐車・乗降りはおやめください。

【募集】2/26(水)開催 親子ふれあい教室のお知らせ

             

新年度、満3歳児クラス・年少組に該当する年齢のお子さまを対象とした《親子ふれあい教室》を行います。

今回はホールにて、リズム遊び・ひなまつり製作を行う予定です。同年代のお友達や幼稚園の先生と一緒に親子で楽しい時間を過ごしましょう☻

 

【 日時 】 2/26(水)  集合13:45/終了15:30

【 対象 】 R3(2021)・4/2生まれ~R5(2023)・4/1生まれのお子さんと保護者の方 

【申込】 2/8(土)10:00にこちらのホームページで公開されるGoogleフォームにて受付を開始します。(お電話での申込みは承っておりません。

募集人数に達し次第、受付を終了いたします。予めご了承ください。

 

◎当日のご案内 

・保護者様の人数は、各家庭2名様まででお願いいたします。

・親子ともに室内履き・水分補給のできるものをご用意してください。お子さんは足裏をきれいにした外靴でも構いません。

・出来るだけ徒歩または自転車でお越しください。お車でお越しの場合は、幼稚園の砂利駐車場をお使いいただいて構いませんが、台数に限りがあり満車の際は対応をすることができませんのでご承知おきください。また、路上での駐車・乗降りはおやめください。

3学期スタート!!

             


新しい年を迎えました🎍今年の冬休みは少し長めで、約3週間ぶりの幼稚園です。冬休み中のお預かり保育にも毎日たくさんのお友達が通ってくれていましたが、通園バスが運行し、お友達も先生も全員が揃う新学期はやはり活気に満ちていて、賑やかな幕開けとなりました☻「明けましておめでとうございます!」・「今年もよろしくお願いします!」といったご挨拶のやりとりや、クリスマス・お正月などの楽しかった出来事をお話する声が飛び交い、久しぶりの再会に子ども達はとても嬉しそうでした✨

また、先日は鏡開きでしたので、みんなの無病息災を願って、延長保育のお友達のおやつにお汁粉をふるまいました。寒い夕方に、温かくて甘いお汁粉は大好評でした☻3学期はあっという間の3ヶ月…(実際には3ヶ月もないですね😢)一日一日を大切に、子ども達と充実した時間を過ごし、進級に向けての後押しをしていきたいと思います。本年も皆様のご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

良い年をお迎えください🎍

             

昨日はこのあたりでも初雪が降り、いよいよ冬本番というような本格的な寒さを感じるようになってきましたね❄大人はつい温かい部屋でぬくぬくと過ごしたくなってしまいますが、子ども達は「寒くなーい」とへっちゃら顔で、雪に喜び、クリスマスやお正月が近づいている年末の楽し気な雰囲気にウキウキの様子です☻

 

昨日は一足早く、幼稚園でクリスマス会を行いました🎄サンタさんも来てくれて、みんなからの質問に答えたり、プレゼントを配ってくれたりと、子ども達は目をキラキラと輝かせて特別な時間を過ごしました。

先生たちからのハンドベル演奏やダンスの出し物もあって、楽しいひとときを過ごしました。お給食の他に、洋菓子の店ミハシさん特製のとってもおいしいショートケーキもいただいて、楽しい一日となりました🎅✨

様々なことに挑戦した2学期、たくさんの経験をとおして大きく成長した子ども達です✨冬休み中は色々な場所へ出掛け、色々な方に会う機会がありますね。大きな声で場面に合わせたご挨拶が出来るよう、ご家庭でも一緒に心掛けていただけたらと思います。きっとお子さん達なら、出来ると思います☻

保護者の皆様、本年もたくさんのご理解とご協力をいただきどうもありがとうございました。ご家族様で素敵なクリスマス・お正月をお迎えください。

おもちつき🍊

             

冬らしい澄み切った青空の日が続いていますね。朝晩は冷え込みますが日中は日差しが温かく、子ども達は元気にお外を駆け回っている日々です☻

さて今日はこの時期のモミヤマ幼稚園の風物詩、おもちつき大会が行われました。薪に火をくべ、釜戸でもち米を炊いて、臼と杵でつく昔ながらのやり方で行っていきます。もち米が臼にうつされると湯気がモクモクと上がり、子ども達の視線も釘付けでした。炊き立てごはんのようなお米のいいにおいに「このまま食べたい」「海苔撒いて食べたい」と満3歳児クラスのお友達がぼそっとつぶやいていてとても微笑ましかったです。

「よいしょー!」というかわいらしい声援の中、父の会のお父様方が力強くおもちをつく音が園庭に響き、続いて子ども達もひとりずつ杵を握っていきました。できたおもちはあんこ・きなこ・醤油にからめて完成!自分たちでついたおもちの味は格別です✨できたてのおもちはとってもおいしくて、おかわりしているお友達もたくさんいました☻

昨今ではおもちつきを行うご家庭や自治会も少なくなりましたね。手間と労力がかかるからこそ、お子さん達にとって良い経験となれば嬉しく思います。お手伝いくださいました後援会のお母様方、父の会のお父様方に深く感謝申し上げます。たくさんのお力添えをいただきどうもありがとうございました!

【1/17更新】モミヤマオープンデー(未就園児対象:施設開放イベント)

             

まだ幼稚園に入園されていないお子さま(どのご年齢でも可)を対象に、施設開放を行います。ぜひお気軽にお越しください。

 

◎園庭開放:2/7(金)10:30-11:30

・お申込み不要。当日直接お越しいただき、ご自由にお遊びください。

・雨天やグラウンド不良の場合は、2/19(水)に延期。事前にホームページにてご確認ください。

 

◎親子ヨガ体験「べビトレヨガレッスン」:3/14(金)10:30-11:30

・お申込みは、2/28(金)10:00より当ホームページにて公開されるGoogleフォームで承ります。先着順とし、募集人数に達し次第受付を終了します。お早めにお申込みください。

・お申込みをされた方は、当日は動きやすい服装でお越しいただき、飲み物・室内履きをご持参ください。

(更衣室のご用意はありません。ヨガマットはこちらで用意いたします。)

 

※上記施設開放は、「安全で楽しい遊び場・同年代のお友達や保護者の方同士の交流の機会・親子の触れ合う時間のご提供をする」という趣旨の下実施いたします。幼稚園入園を見据えたご見学は承れませんので、ご希望の方は別途改めて幼稚園へご連絡ください。

※お子さまは保護者様の責任で見守りをお願いいたします。

※今後の開催予定(予定は変更となることもあります。お申込み等詳細は随時ホームページを更新いたします。)

【園庭開放】3/14(金)15:30~16:30

⚽サッカー大会⚽

             

年長組では毎週木曜日、クーバーコーチング・サッカースクールのコーチご指導のもと、サッカーあそびを行っています。サッカーの技術の上達だけでなく、チームスポーツをとおしてお友達と意見を交わすことや力を合わせること、勝負事の喜び・悔しさ・難しさなどを学んでいます。そのまとめとして、今日は前期のクラス対抗サッカー大会がありました。

結果は、男の子優勝にじ組・女の子優勝ほし組でした。順位はつきましたが、どのクラスも実力にそれほど差はなかったように感じます。

特に女の子は、予選でにじ組に敗れたほし組が、決勝戦で見事にじ組にリベンジを達成!先取した1点を守り抜いての優勝で、勝負の醍醐味を感じられるような試合展開でした。

今年はじめてのサッカー大会でしたので、幼稚園以外でもサッカーを習っている子が中心に試合を引っ張っていくことが予想されましたが、そうでないお友達の活躍もたくさん見られました。得点を決めたり、よく守ったなというディフェンスをしたり、得点に至らなくても「そのタイミングでそこにいるのが効いている!」「そのプレー気が利く!」といった何気ない好プレーをたくさん目にすることができ、各クラスの実力が拮抗していました。

中には、実は普段はあまり運動が得意でないという子もいますが、今回の活躍を通してサッカーを好きになって始めたり、自分に自信を持つきっかけのひとつになれば嬉しいなと思いました。また、得意不得意に関係なく、それぞれが個性を発揮してクラスやチームのために頑張る姿が印象的でした。

サッカー大会は3学期にもあります。園長先生からのお話にもありましたが、たくさん練習したり、作戦1つで結果は大きく変わることと思います。3学期のサッカー大会も楽しみに、クラスで力を高めていきましょう💪熱い応援で盛り上げてくださった保護者の皆様、どうもありがとうございました。

❄あっというまに12月❄

             

作品展が終わり、季節が秋から冬へ移ろったように感じます。気付けばもう12月ですね。
今週の幼稚園は個人面談期間で半日保育でしたが、日中は各学年が交通安全あそびを行いました🚥


子ども達が覚えやすいように、①~④に分けて渡り方を伝えています。

【①止まる・②手を挙げる・③右左右を見て確認する・④渡る】

はじめは先生と一緒に横断歩道の渡り方を練習し、慣れてきたら「自分たちで考えてやってみよう」と子ども達に促してみましたが、手を挙げて左右を見るまではできても渡り出す最初の一歩を踏み出すことに躊躇してしまうお友達が多くいました。ご家庭でも一緒にお散歩をしたり、お出かけをしたりするときは、お子さんと一緒に横断歩道の渡り方をお勉強をしてみてくださいね🎵

写真は年少組のお友達が、満3歳児クラスのお友達と一緒に渡っている様子です。お世話してくれているお兄さん・お姉さんがとても頼もしく見えますね☻

 

先週は年長組のお友達が園外保育で綾南公園へ行ってきました。お天気も良く気温も暖かい中、のびのびと遊ぶことが出来ました。綾南公園には急なすべり台があり、子ども達ははじめはすべるのをためらっていましたが、いざ勇気を振り絞ってすべると「おもしろーい!」と何度も挑戦していました。

 

さて、街中でもイルミネーションが点灯し始めましたが、来週からは幼稚園でもイルミネーションが点灯します🎄期間は12月9日(月)~12月25日(水)まで☻💡
毎日、日没から23時ごろまで点灯していますので、ご家族そろってぜひご覧にいらしてください。(自由に園庭にお入りいただけますが、マナーを守ってご覧いただき、お帰りの際は必ず正門を閉めていただくようお願いいたします。)

🐼さくひんてん🦁

             

 

 

祝日の土曜日、幼稚園では作品展が行われました。小さな芸術家達が日々の保育で取り組んできたもの、また今日のためにコツコツと制作に励んでいたものが、ついにお披露目の日を迎えました✨各クラスそれぞれのコンセプトで作った『個人製作』や子ども達が描いた絵の変化を表す『成長画』、『モミサファリパーク』をテーマに共同製作などが展示されました。子ども達は、おうちの方に見ていただくのをと~っても楽しみにしていました!誇らしげに自分の作品を紹介してくれる様子に、その気持ちが伝わったのではないでしょうか☻

また、今年はアートデーと題して保育の中で全学年一斉に描いた絵の展示もしました。普段の保育で絵を描く際は物の色や形を忠実に指導することも多くありますが、アートデーでは子ども達の自由な発想で、好きなように『お皿』をテーマに描きました。学年が上がるにつれて想像力が広がり、また表現が細かくなっていく様子がわかり、全学年を一緒に展示するおもしろさを感じることができました👏子ども達の豊かで柔軟な発想にも感心してしまいました。

たくさんのお客様にお越しいただき、作品も喜んでいることと思います☻お越しくださった皆様、どうもありがとうございました!

TOP